今日も素晴らしい太陽ですね!

 

子育てって面白いですが、

 

地道な作業もたくさんあります。

 

自分の子どもが、幼稚園・保育園時代に、

 

小学校高学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、

とってもたくましく、輝かしく見えますよね。

 

「うちの子も、いつかあんなふうにしっかりして、

 

素敵になるんだ~楽しみだな~!」

 

確かに、そういう部分は確実にあります。

 

 

でも、いざ、自分の子どもが、その小学校高学年に達したとき、

 

 

「え?こんなこともできないんだっけ?」

 

「え?まだそんなこと言ってる」

「え?ふつう、これくらい自分でするでしょ」

 

と、理想=幻想?妄想?とのギャップに苦しむことも多々あります。

 

 

反対に、「すごいところ」だけ見ていても、

 

そうではないところが取り残されていきますから、

 

「すごいところ、まだ幼いところ、どちらも認めること」

 

 

が健全な(魂が嬉しい状態)成長に欠かせないということのようです。

 

 

 

「すごい」というのも、幻想だったりします。

 

 

 

自分が子どもの頃できなかったことを、

 

我が子がするするとできる場面を見ると、

「この子、すごい!」「この子に全てを任せれば大丈夫だわ」

と簡単に全て傅きたくなることもありますが、

実はそれも違います。

 

子どもと子どもの人生を信頼することと、

 

全てを子どもにゆだねることは違います。

 

幼い時から天才性を発揮している人たちによくあるように、

 

「本当は甘えたかった」「本当はさびしかった」

という、天才性を絶賛されすぎるがゆえに、

当たり前に子どもが持っている感情が満たされないまま、

大人になってしまうこともありうるのです。

 

どちらにしても、等身大のその子を見ていくことで、

 

「すごいところ、才能があるところ」と、

「幼さ」「未熟さ」をそのまま認めていく、

どちらも分かっているよ、理解しているよ、

愛しているよ、という姿勢、

そして、共に育ち合うスピリットなのだ、

ということがとても大切なのだと思います。

 


 

こんな話が盛りだくさん!?

 

**********************

 

 

**************************

すべての子どもたち、お母さんたちの魂が輝くために。

ぽちっと応援お願いいたします!

 

生き方 ブログランキングへ

子育て情報 ブログランキングへ