昨日、三男が「最近、お味噌作ってないよね?


僕、手づくり味噌、好きなんだよねー」


とリクエストされ、確かにこの冬は材料のみ


購入したまま作っていなかったため、


本日急きょ、味噌作りデーとなりました。




とりかかってしまえば、意外と時間もかからずできます。








私はいつも、


廣島愛子著「田舎暮らしに憧れて」


http://p.tl/PILw


を見ながら作っています。




詳しい写真付ですので、どなたも間違いなく


作れますよ~!(おすすめ!)


他の美しい手仕事の数々も写真と共に


分かりやすく解説されていて楽しいですよ(^.^)




**********************


さて、本題に。




本当にいつもありがとうございます。




ブログでお伝えしたいことが溢れており、


夢の中でも、テーマとメッセージを受け取っている、


今日この頃です。




今日2本目のテーマは


「一人っ子だから、ではなく!」




昨今、特に学校などでは、


個人情報保護の関係で、


子どもたちの背景が分かりにくい、


という話を耳にしました。




どこの幼稚園、保育園出身で


兄弟がいるのかいないのか、


一軒家なのか、社宅なのか、団地なのか、


どんな環境なのか・・




確かに、今まで私たちは、そういったことも


手がかりに加えて、子どもたちを理解しよう、と


してきました。




「一人っ子だから」


「上の子だから」


「**に住んでいるから」


「○○幼稚園の子だから」etc




きっと良い方向に働いたこともあったでしょう。


けれども、もしかしたら、そういう背景で、


その子どものことを、知らず知らずのうちに、


「判断」してしまったり、決めつけてみてしまって


いたこともあったのではないでしょうか。




今の流れとなっていることを踏まえると、


「一人っ子だから」「あのおうちの子だから」ではなく、


その子どもの命の輝きを、


そのまま見る、理解でき、見守ることができる、


声をかけられる大人が増えることが


期待されている、ということだと思うのです。




「一人っ子だから、ではなく」


その子どもの本質を見ようとする大人が増えること。




判断しない大人が増えることは、


判断によって傷つく子どもたち、大人たちを減らします。




子どもたちの心からの笑顔のために、


そんな大人でいることを、


おひとりでも多くの方に目指して頂きたいと心から思います。