素晴らしい朝ですね!
朝日をたっぷり浴びながら、近くの神社に
お参りに行ってきました(^.^)
気分はすっきり爽快!さわやかです(^^♪
では、今日のテーマです。
日々、子どもたちと一緒に生きていると、
様々なことがあります。
子どもたちが成長すればするほど、
時には、まだ小さなお子さんであっても、
嘘をついたり、隠したりすることがあります。
(嘘については、また後日書きますね!)
なぜ、嘘をついたり、隠したりしたくなるのでしょう?
「どうせ言っても分かってもらえない・・」
「あれこれ言われたくない」
子どもたちは、大人が理解できないだろう、
認めてもらえないだろう、というときに、
隠し事をします。
ありのままでは認めてもらえない、
と分かっているからです。
もちろん、子どものことなので、
(たとえ、小学校高学年、中学生であっても、)
その「ありのまま」を見過ごせないことも
あります。
誰かのものを勝手にとってきてしまった、
高額なものを手に入れてきたetc
その時、たいていの場合、親であれば、
怒りがわき、失望、裏切られたと感じ、
問い詰めて、罰を与える、etc
ことが大半でしょう。
けれども、今ここでお伝えしたいのは、
それでは根本的に解決しない、
また繰り返す可能性が高い、ということ。
では、どうしたらよいのか?
その子どもは、なぜ、そんなことをしたのでしょう?
・・・・
「分かってもらえないから」
なぜ、そんなことをしたの?と怒り心頭で
問い詰めても、彼らは本当のことは言えないでしょう。
その行為に至るまでには、
実は、彼らはサインを出していたはずなのです。
「みんな持ってる、これ買って!」
「~やりたい!」
それらのことに対して、真摯に向かい合ったでしょうか?
「そんなもの買えるわけないでしょ」
「そんなのだめに決まってるでしょ!」
と、安易に答えていなかったでしょうか?
私たちは、大人ですから、
「とても、これは与えられない」
「今、やっても、十分楽しめないだろう」
と、愛情があるが故、判断していることが
たくさんあります。
それを建設的に、愛をもって伝えたらよいのです。
「可愛いあなたに、これは与えられない。
けれども、1度だけ、特別な時に買ってあげる」
「生活がきちんとできるようになったら、
あなたならできるようになるかもしれないね。
じゃあ、その時にもう一度一緒に考えよう」
くれぐれも周りへの批判はしないでくださいね!
子どもたちが何を求めているか、
しっかりと見ていくことが必要です。
真摯に向き合ってくれたら、(心が満足したら)
それで、納得!ということもよくあるからです。
子どもたちの魂は
「自分のことをもっと信頼してほしい」
と思っています。
真に(魂レベルで)理解をすること、そして
何かあっても、それでも、
子どもの魂(光の本質)を信頼すること。
信頼を越えた信頼(=光)に閉ざす子どもはいないでしょう。
子どもたちは、最も光に近い人たちだからです。
その「因」を解放して、子どもの魂を信頼できる、
嬉しい子育てへとしていきましょう!(^_^)/