さて、今日は
「言葉の奥にあるものをとらえる」です。
顕在的な言葉のやりとりにとらわれては、
物事は全く進みません。
「向こうがああ言った」
「こう言い返した」
「感謝の言葉くらいあっても」
「いくらなんでも」
「でも」
「さすがにそこまでは」etc
その言葉の奥にあるものは何なのでしょう?
「自分の正しさを証明したい」
「さびしい」
「認めてもらいたい」etc
その言葉の奥にあるものを捉えて、
こちらが言葉をかける、発することで、
相手は満たされ、分かってもらえた、と感じます。
そして何より、無用で不毛な言葉の応酬も減りますね。
争いと不調和から、
愛と調和の世界へ!
言葉の奥にあるものを見抜く=心眼を極めていくことは、
家が、学校が、職場が、地域が、
愛と調和に向かうことに欠かせないのです。
今日からぜひ、
「言葉の奥にあるもの」をとらえて、
自分の周囲の世界を愛と調和へと導いていきましょう。