Tree of "LUCE"の公式HPは こちら
今日は浄化の雨。
浄化されたら、雨が上がりましたね。
嬉しいですね!
さて、今日のテーマは
「小学生のお手伝い」
春休み。時間的にはゆっくり過ごせる貴重な長期休みですが、
ごろごろとしている子どもを見るのは、
通常より慌ただしくなるお母さんからすると、
なんだかイライラ、という方もいらっしゃるかもしれません。
だからこそ、春休みなど長期休みは
「お手伝い」が必要です。
食事の後片付け、テーブルを拭く、食器洗い、お掃除、玄関掃き、
お洗濯ものを干す、取り入れる、たたむ、しまう、
お風呂掃除、洗面所のお掃除、
昼食の準備、弟妹の世話をする、などなど、
小学生にもできるお手伝いは山ほどあります。
このうちの1つでも2つでも毎日やってもらえるとしたら、
お母さんはとっても助かるし、子どもたちは家事力UP!
お互い良いことづくめです(^.^)
たとえお子さんがおひとりで、お母さんに余裕があっても、
お手伝いはさせてあげてください。
「誰かの役に立って喜ばれた」という体験を
できるだけ積んであげたいからです。
特に小学生低学年なら、まだまだ喜んでやってくれますし、
できた喜びを分かち合うことで、子どもの大きな自信にもなり、
親子関係もうまくいきやすいです。
それも、自信を持ってお手伝い「させてあげて」ください。
殆どの家事は、お母さんご自身でやるほうが早いです。
それを、敢えて「させてあげる」、子どもたちがどこでも
生活して行けるように、誰かに喜んで頂けるように、
生活力をUPする、
これこそ、愛情だと思いませんか(^.^)
誰でもできてお金もかからないお手伝いこそ、
人生を自分らしく、豊かで、楽しくする、
一番の近道だと思います。
無料レポート「シンプル子育て8つの鍵」でも、
お手伝いについて、詳しくご紹介しています。
Tree of "LUCE" TOPページの右に無料コンテンツご登録の
リンクがあります。 http://treeofluce.com/
無料レポートはSTEP3。
お申込みページにリンクしていますので、
ぜひご登録ください(^.^)
もちろん、お手伝いしてもらった後には、
「ありがとう!お母さん助かったわ!」と、
心からの労いと感謝の言葉を忘れずに(^_-)-☆
自分のことを誇らしく思っている子どもの表情に
出会えることでしょう。楽しみですね(^.^)