先日の講演会のメモを、掲載します。
あくまでメモなんで読みにくいかもですが(^_^;)
講師杉本 一朗 先生
医療法人 照甦会あかね台 眼科脳神経外科クリニック
日本、CTは100万人当たり97台、MRI43台でOECD平均の4倍。
世界平均の医療被爆量の日本は約5倍の医療被爆国。
特に頭部CTは被曝線量が高く、コロンビア大では癌の2%はCTによる被曝の影響があると発表。特に子供は感受性が高いが、日本では割と安易にCTを使用。
世界も羨む国民皆保険。
年間の医療費35兆円。
にもかかわらず、
癌、心筋梗塞は死亡率が増え続けている。
世界の先進国は総じてガンの死亡率は下がっている中、日本はガン死亡率は世界1
・子宮頸がん予防ワクチン
WHOの発表では年間3億人が、HPVに感染し、そのうち45万人が子宮頸癌を発症するとされている。しかし実際には、99パーセントの人が、自己免疫で克服している。
子宮頸がん予防ワクチンは、世界的には危ないと言われているが日本では政府が勧めている。
・抗生物質 日本は世界の二パーセントの人口で世界の25%使っている。抗コレステロール薬も25%が日本で消費されている。
・トランス脂肪酸
世界は規制しているのに日本は規制していない
・マクドナルド 。アメリカでは、トランスファットを使っていることで、ディズニーでの営業は認められていない。
・化学物質および電磁波過敏症 世界的には認められているが、日本ではまだ。
・コレステロール
高いより低い方が健康リスクが上がる。
女性は心筋梗塞 脳卒中 男性より圧倒的に罹患率が低い。
・高脂血症 脳卒中になりやすいか?
薬を飲んでいる人の方がリスクが高くなる
・新しい常識が生まれた
日本人 でコレステロールが高いということで治療している人の九割以上
は欧米の基準で対応するなら治療の必要が無い。
・医学会の大部分は 賛助会員で成り立っている。
賛助会員とは製薬会社。
オメガ6 リノール酸 病気になる
ステロイド うつ病薬
今の病気の主な原因ではないか?
オメガ3 αリノレン酸、EPA、DHA 病気にならない
卵 ルテインが多く、酵素の働きを支える必須アミノ酸が豊富。
減塩は却って良く無い。日本人は古来より自然塩からミネラル補給。
感想。
日本という国は、国民の健康よりも経済が優先の国である。
誰かや物に頼っていては、健康で幸福度の高い生活はおくれない。
今こそ自分自身に頼って、誰を非難する事もなく、自己責任で生きて行きたい。
あくまでメモなんで読みにくいかもですが(^_^;)
講師杉本 一朗 先生
医療法人 照甦会あかね台 眼科脳神経外科クリニック
日本、CTは100万人当たり97台、MRI43台でOECD平均の4倍。
世界平均の医療被爆量の日本は約5倍の医療被爆国。
特に頭部CTは被曝線量が高く、コロンビア大では癌の2%はCTによる被曝の影響があると発表。特に子供は感受性が高いが、日本では割と安易にCTを使用。
世界も羨む国民皆保険。
年間の医療費35兆円。
にもかかわらず、
癌、心筋梗塞は死亡率が増え続けている。
世界の先進国は総じてガンの死亡率は下がっている中、日本はガン死亡率は世界1
・子宮頸がん予防ワクチン
WHOの発表では年間3億人が、HPVに感染し、そのうち45万人が子宮頸癌を発症するとされている。しかし実際には、99パーセントの人が、自己免疫で克服している。
子宮頸がん予防ワクチンは、世界的には危ないと言われているが日本では政府が勧めている。
・抗生物質 日本は世界の二パーセントの人口で世界の25%使っている。抗コレステロール薬も25%が日本で消費されている。
・トランス脂肪酸
世界は規制しているのに日本は規制していない
・マクドナルド 。アメリカでは、トランスファットを使っていることで、ディズニーでの営業は認められていない。
・化学物質および電磁波過敏症 世界的には認められているが、日本ではまだ。
・コレステロール
高いより低い方が健康リスクが上がる。
女性は心筋梗塞 脳卒中 男性より圧倒的に罹患率が低い。
・高脂血症 脳卒中になりやすいか?
薬を飲んでいる人の方がリスクが高くなる
・新しい常識が生まれた
日本人 でコレステロールが高いということで治療している人の九割以上
は欧米の基準で対応するなら治療の必要が無い。
・医学会の大部分は 賛助会員で成り立っている。
賛助会員とは製薬会社。
オメガ6 リノール酸 病気になる
ステロイド うつ病薬
今の病気の主な原因ではないか?
オメガ3 αリノレン酸、EPA、DHA 病気にならない
卵 ルテインが多く、酵素の働きを支える必須アミノ酸が豊富。
減塩は却って良く無い。日本人は古来より自然塩からミネラル補給。
感想。
日本という国は、国民の健康よりも経済が優先の国である。
誰かや物に頼っていては、健康で幸福度の高い生活はおくれない。
今こそ自分自身に頼って、誰を非難する事もなく、自己責任で生きて行きたい。