サクラカラーフィルムの古いケース 小さいブリキ缶 | フルドウグ Curio

サクラカラーフィルムの古いケース 小さいブリキ缶

雨降りは憂鬱ですね。


外仕事にはシンドイです。




デジカメ全盛時代。若い人はフィルムなんて

存在すらわから無いのでは..


自分の小さい頃はフィルムケースは

既にプラスチック製だったと思います。


フイルムをケースに入れて現像に出すから

余り残っていないのかもしれません。



サクラカラーフィルムのケース
アンティーク&リサイクル「ドウグヤ」 

ブリキ製。
アンティーク&リサイクル「ドウグヤ」 

歴史と共に忘れられた逸品かな!?
アンティーク&リサイクル「ドウグヤ」 




サクラカラーフィルムとは↓

1873年に、東京麹町の薬種問屋小西屋六兵衛店が、写真関係商品、石版印刷材料の販売を開始したことに始まり、のちに小西六写真工業株式会社へと発展し、1987年にコニカ株式会社と改称した。1903年、国産初の印画紙を発売、1940年11月3日には国産初のカラーフィルムであるくら天然色フヰルム(後のサクラカラーリバーサル)を発売。日本の写真用カメラフィルムのトップブランドの1つとして成長した。また東京都新宿区にある新宿中央公園の区民の森は、1902年に、乾板・印画紙の工場である「六桜社」が設けられた場所であり、記念碑として写真工業発祥の地が建てられている。
戦後の国内シェアは、さくらカラー(後に「サクラカラー」に表記変更)がフジカラーを圧倒する状態が続いた。しかし、1970年代に入ると圧倒的な広告費を投入して知名度を向上させたフジカラーが逆転、サクラカラーはその後、コニカカラー、コニカミノルタカラーフィルムを経て事業撤退するまでの間ついに首位の座を奪いかえすことはできなかった。
1987年に日本以外でのブランド名であるコニカに統一し、社名もコニカ株式会社に変更。フィルムもサクラカラーからコニカカラーに商標を変更した。この際、コーポレートカラーを赤色(朱色)から青色(コニカブルー)に変更している。
コニカミノルタ東京サイト日野(旧 日野事業所)の所在地東京都日野市「さくら町」の名はこの場所で上記のさくら天然色フヰルムを生産していたことにちなんで命名されたもの。
2006年、写真フィルム・使い捨てカメラ・感材(印画紙・薬品)を含めたDPE分野の事業を大日本印刷(DNP)に譲渡して撤退し、コニカブランドのフィルムは事実上消滅した(その後2009年にDNPも生産を打ち切る)。

らしい。

明日はたぶん。お店は開けません。

来店予定の方はお問い合わせして確認してくださいね。

読者登録してね

イロイロ応援宜しくね


アンティーク(インテリア・雑貨) ブログランキングへ