根付。一応...道具屋ですから持ってます。私物ですけど(*^▽^*)
ねずみとトカゲの象牙根付
年代は昭和に入ってからの物です。
トカゲ目が怖い。まぁ魔除の意味もありますので
根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代 に煙草入れ 、矢立て 、印籠 、小型の革製鞄 (お金、食べ物、筆記用具 、薬 、煙草 など小間物を入れた)などを紐で帯 から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。江戸時代から近代にかけての古根付 と、昭和 、平成 の現代根付 に大別される。高円宮憲仁親王 が、収集家として名高かったことでも知られる。
製作国の日本以上に、日本国外では骨董 的収集品として高く評価されている。
米俵を担ごうとしている人夫 象牙根付
最近入手です。コレは逸品です(自画自賛)
多分?大正期の物だと思われます。
使い込まれた艶が良いです。
彫りも良いね
まだ、売りません
根付の説明↓(コピペです)
ポケットの無い男性用の着物
で袋や印籠等を持ち歩く場合に、袋や印籠などに付けられた紐の他方の端に取付け、紐を帯の下に挟み、根付を帯の上方に出す事によって引っ掛って袋や印籠などが落ちないようにする目的で用いられた。大きさは数cmから、小さいものは1cm位のものもある。材質は堅い木(黄楊
、一位
、黒檀
等)や象牙
などが多い。江戸初期のものは簡素なものが多いが、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。この頃になると細かい彫刻
が施されるようになり、根付自体が美術品
として収集の対象となった。明治時代
に入ると海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになるが、この頃になると実用性を失い穴の空いた小型の精緻な彫刻となってしまう。大正
、昭和
を経て一時衰退に向かうが、平成
に入って様々な分野から技術者・多種多様な素材が参入、現代根付として再び動きが活発になりつつある。