繁殖ケージの中身一新 | ニホンアマガエルの飼育と繁殖

ニホンアマガエルの飼育と繁殖

ニホンアマガエルの繁殖個体【ブルー♂×アルビノ♀】の子ガエル(F1)を入手(2014年)
F1×F1の子(F2)を繁殖飼育(2015年)
F2×F2よりF3(F1×F2も混在)を繁殖継続中(2016年)

ちょっと前から繁殖用ケージにカエルたちを投入しています。

3日連続、毎朝、抱接はしていますが、

帰宅時には解除され、産卵には至っていません。

(単発的にしか鳴いていませんし・・・)

ということで、

繁殖ケージの中身を一新しました。


変更点、

コンテナボックス(水色→青)

モンステラ(植木)排除、枯れていたホテイ草撤去、

こなれていた?水の入れ替え(カルキ抜きなし)

等々、ころっと雰囲気を変えました。

色んな事をしてみても、産むかはカエルさん次第ですが♪


ハニーワーム(蛾)

紙コップに1匹を入れて観察していると

紙コップの底のつなぎ目・紙コップとラップの隙間に産卵していました。

紙コップ内に見える黒い物体が蛾です。


蜘蛛も産卵と孵化

昨年近所の川で採取した葉っぱについていた蜘蛛が

まさかの家の中でプチ繁殖?

ぷつぷつが孵化した蜘蛛で綿のようなものが卵のうです。

この卵のうが何個もw

上陸後のアマガエルには良い餌になりそうです♪



アルビノおたまじゃくしと

前足が出る手前のアルビノおたまじゃくし

下の子が前足が出る手前です。

黄色が強く出てきます。

ノーマルの子はこの時点で緑色が現れてきますので

上陸用のケージに分ける目安としています。


今年初上陸の子(尻尾がもうちょっとで吸収されそうです)

(5月5日~6日にかけて産卵された子)

オスなら今から1~2ヶ月で初鳴きです。

とりあえずカエルになったのでほっとしています。


只今F3

来年当たり別の血を混ぜた方が良いのか?

このまま続けるのか?悩むところです。