【人に頼るほど迷い自分に頼るほど軸ができる】 |    書家 片山諭志 オフィシャルブログ

   書家 片山諭志 オフィシャルブログ

      日常の思いや作品を載せています

「成功したければ成功者から学ぶ」



スポーツで言うなら



「勝者から学ぶ」



これは本当?



今日は氣の合う友人と半年ぶりにランチ✨



今、やっている事に迷いがあるというので
自分の経験談から見出しのような話を



「勝者から学ぶ」



と聞くとそれがいかにも正しいと

聞こえるのは自分だけでしょうか?



私はテニスという競技で大学日本一に
なった時に「勝者から学ぶ」は違うと
確信しました



それまでは、強い選手のフォームや戦術の
真似ばかりして、我武者羅に人並み以上に
自分を追い込んで練習する割には



大学3年生まで望むような戦績を残せず
もうここまでか、、、


と心が折れかけていました



どん底まで落ちた時に今までの人マネ思考を
辞め、自分で思考し、自分のスタイルに
変えようと腹を括った



すると調子はグングン上がり、校内では
ほぼ負けなくなり



4年生の春からはチームの大将に抜擢され
夏には念願の日本一を獲得



今まで鬼のようにトレーニングをしてきた
ことが思考を変える事で一気に開花🌸 




無駄な努力は無いが

努力を無駄にする事はある




その後も日本を代表する選手たちと
切磋琢磨して分かったことは



選手それぞれに自分の考え(軸)があり
自分の勝利の方程式があるという事



どんなに良い監督やコーチに恵まれても
その助言が自分に取って良いか悪いかは
別の話



スポーツ界では、第一戦で活躍した選手が
監督・コーチになる事が多く



実績があり色々な経験をしているから
というのも納得できるが



その自分の経験を全て良いものと思い
選手に助言しても選手は伸びない



私は引退してから中学生のコーチを
させて頂き、その時に指導の難しさに
直面しました



過去に実績はなく、勝者でもないが
素晴らしい指導者をたくさん見てきました



最終的には選手自らが自分で思考し

私はこれで行く!

私はこのスタイルで行けば勝てる!

と確信できるかどうか



その為に試合を通じて自分のスタイルを
模索、思考錯誤し自分流を見つけていく



これはスポーツでもビジネスでも
上に行けば行くほど自ら思考し
自らの成功法を見つけなくてはいけない



世の中にはいかにも成功論のような
一見おいしく見える情報や商品が
数多く出回っている



それらは「その人」が成功した方法であり
必ずしも自分に当てはまる事はない



イチロー選手の真似をすればみんな
上手くなるかといえばそうでは無い



素晴らしい指導者は、人格者であり
自ら思考するように導く人✨



私はテニス界しか見てませんが過去に
選手として実績のない指導者ほど

自ら学び、素晴らしい選手を多く
育てていらっしゃいました



お釈迦さまは入定する前に弟子に対して
自分の灯りを拠り所とするよう仰いました



世の中の情報を見極め、自ら思考するには
自分軸がぶれない事



この精神の軸を作る一つに私は自分の
身体と向き合うことをしている



日常にジムトレーニング、ヨガ、

ストレッチ、瞑想を取り入れてます



これらは自分への鍛錬の一つで

特に瞑想はオススメします🧘‍♂️



(前は迷走してたなー 笑)



身体と心は繋がっているので
身体と向き合うと心が整う☀️🌙



健全な魂は健全な肉体に宿るとは
まさにこの事✨



人間の欲望は尽きる事が無いので


もっと多く、もっと多く、、、


と欲が出ますがすでに満ち足りて
いることに気づかなければ心の

平穏はありません



「自らの欲望を追いかける先に
真の幸せや愛の居場所は無い✨」



行を積み重ねておられる修行僧の
言葉はとても心に響きます🙏😌




高野山マスコットの高野くん