制作作業は段取り8割
実際に筆を持って書く作業というのは
そんなに大変な事ではありません
頭の中で描くイメージができているので
それをアウトプットするのみ
私にとっての制作作業(清書)は
音楽の演奏や体操競技に似た
ような感覚です
それはどのような始筆で入り
どのようなリズムで送筆し
どのように終筆するか
今回は大きなサイズだったので
紙と墨の準備に最もエネルギーを
使いました
制作作業の場所は
公共のアートギャラリーを
5日間貸し切り
初日は養生シートを敷き詰めるなど
して場を整えました
運ぶだけでも重労働です
枚数は4枚
通常は数十枚~数百枚書くので
4枚で仕上げないといけない
プレッシャーがありました
墨は墨汁と固形墨を混合し
師から氣を入れてもらいました
制作日もベストな暦を選び
制作風景はプロのカメラマンである
大木さんに撮影を依頼
立ち位置や動きをリハーサルして
撮影ポイント、照度を確認
初日は以上の会場準備を終えて
制作作業は翌日へ
当日は塩で場の氣を清めた後
書く事への感謝と祈りを捧げて
アンカーリング(自己暗示)
後は書く事に集中して淡々と書き続けました
私にとっての清書とは創作した
イメージをアウトプット(再現)すること
筆は初めて使う大筆でしたので
1枚目である程度、筆の感触を掴まなければ
と思い、2枚からが本番という気持ちで
残り3枚にかけました
結果、3枚目と4枚目を選び
最後は先方にも画像で確認して頂き
作品が決まりました
紙は床で見るのと壁に張るのとでは
かなり印象が変わります
こうやってみると大きさがよく分かる 笑
清書後は2日間乾燥させた後
美術スタッフさんの元へ
シワを伸ばしてパネル加工してもらい
いよいよホテルへ搬入です
侵入計画通りに、難なく2Fへ 笑
ここからは美術スタッフにお任せ
横壁からの寸法に細かな指示があり
そこへピンポイントに合わせていく
プロの技に感動しました!
結果、1mmもずれる事無く1発で設置完了
さすがです!!!
納期に無事、作品を納める事ができたのも
チーム雲海の皆さんのおかげです
今回は全てが未知の経験でしたが
これを機会にとても勉強になりました
ハイアットセントリック金沢へ
お越しの際は是非、作品をご高覧
頂けると幸いです(作品は2階)
もし、ご都合が合えばアテンドさせて
頂きますので気軽にご連絡頂ければと
思います
syoka3104@gmail.com
制作風景はコチラの動画で
撮影は大木さん