委託販売のとき、自分でも宣伝しますか? | 売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

昨日はメルマガ100通目、おめでとうメッセージをたくさんいただきました!

ありがとうございます^^

 

毎日21時に配信しています、ハンドメイド作家さんに役立つ情報満載の無料メルマガはこちらです♪

 

 


その中で、委託販売が上手くいってなくて~というご相談がありました。
もっと自分でも宣伝しなきゃと思っています、とのことでした。

 

 

皆さんは、委託販売の場合、

自分で宣伝しないといけないと思いますか?

 

 

私はね、委託販売のときはそんなに宣伝しなくてもいいかな~と思います。

 

(あ、ゼロではないですよ。最低限のお知らせはしましょうね)

 

 

お店の販売力、営業力に対して「委託料(販売手数料)」が発生しますしね。
だいたい2~4割かな。


自分の媒体で一生懸命に宣伝して、そのお店に足を運んでね~、というのももちろんした方がいいですが。

躍起になってしなくていいと思います。

 

 

自分のファンで、実物を手に取って見てから買いたい人には、有効かもしれません。

ですが、自分のファンだったら、そのお店じゃなくてもいいですよね。


自分が出店するイベント。

ネットショップ(マーケットサイトも含む)


イベントの場合は出展料、マーケットサイトなら10%くらいの販売手数料がかかりますが。


それでも委託へ払うほどの経費もかかりません。

 


営業や接客が苦手な人は、委託。

事務が苦手な人は、委託やイベント。

お金のやり取りさえ面倒なら、決済代行してくれるBASEとか。

 

 

自分の苦手分野が少ないものから始めてみたらいいと思います。

やってみてわかる苦手もあります。

方向転換、同時進行、なんでもOKですよ。

 


委託でも、店主の方があなたの作品を気に入ってくれて、良さを知っていてくれたらお客様にもおすすめしてくれますし。

店主の好みや営業力にかかっているといっても過言ではありません。

 

 

 

販売を始めたばかりの頃は、色んな力を借りて、いくつも試すのがベターです。

 

そうしながらも、自分の力で販売できるプラットフォームを準備しておくとなおいいですね^^

 


ファーストコンタクトがイベントだろうが、委託だろうが、ブログ、Facebookだとしても。
販売作品を買ってもらう場所。

それがネットショップです。

 

 

リピートしたいと思ったとき、24時間365日、受注できる場所。

それがネットショップです。

 

ネットショップの選び方相談はこちら