毎日の生活習慣たとえば はみがき するとき を考えてみましょう。

歯を磨くときの動作を紙にかきだしてみましょう

たとえば、洗面台に行く⇒歯ブラシを右手で持つ⇒蛇口をひねり水を出す⇒水を歯ブラシにつける⇒歯磨き粉を左手でもち右手の歯ブラシにつける⇒電動スイッチをいれて口をあけて歯を磨く⇒・・・・・という風に書き出してみましょう

たくさんの動作を無意識でしている自分がいると思います。これは習慣になっているから無意識でできてしまうことですよね。思考を送り出すときにも習慣になるまで送り出せばいいのですが、何をするかきめたら それが達成された後をリアルに感じてしまいます。そうすると途中はいろいろ考えなくても目的地につくためのあらゆることがおこってきます。


思考の送り出し方のコツは難しく考えない ことが 大切かなー と思います


自分が変れば (自分の思考の送り出し方を変えて今までの思考を修正すれば)現実が変ってきます。正確には違う現実になります。


現在の出来事がリアルすぎて、ほかは考えられないという状態になると抜け出せないと感じてしまうかもしれません。もう抜け出せている状態だと感じて思いっきり先取りした未来を感じてみるといいかと思います。子供が遊ぶように思考でもっと自由に遊んでみると楽しく出来るかなと思います


みんなからそんなの無理!っていわれても自分がぜったいに大丈夫!に書き換えられます!たのしみながら思考を送り出していきましょう。これからとってもたのしみです