こんにちは。



今日は、「現実」について書きます。


思考は現実化する上で、外しちゃいけないのが


「現実とは何か?」です。


ほとんどの人が、現実と空想をごちゃまぜにしています。


なので、思考を積み重ねていく途中であやふやになっていると思います。



現実と空想の違いをしっかり区別していれば、思考が積み重なっている目安が分かります。



「現実」とは、あなたの肉眼で見たもの。


耳で直接聞いたもの。


手で触れたもの。


五感で感じられるものを「現実」とします。


それ以外は、空想(思考の段階)です。



たとえば、あなたの目の前にいる彼が


会社の人のことを話します。


「会社に、こんな面白い人がいてさ~」


あなたの目の前にいる彼は、あなたの現実です。


でも、会社の面白い人というのは空想です。



目の前にいる彼が話している「音」を聞いて


あなたが頭の中で「会社に面白い人がいるんだ」と想像しているだけなのです。



彼が話しているのは、ただの「音」なのです。


あなたは、自分が聞いた音を頭の中で組み立てて


勝手に思考しているのです。




と、こんな風に何が現実で、何が空想か、きちんと区別がつくと


自分が一日の中でどれだけ、どんな思考をしているのか気づけます。



その思考が、積み重なって、現実を創っていっているのです。