娘の担任に転居することを伝え、

その為、神奈川の学校へ通うには

どんな流れかを調べてもらった日。




別のことが知りたくて

窓口の『転編入学情報センター』に電話した。

先生も同じ窓口に問い合わせていたそう。




そこでまさかの

「転入校の紹介は中学2年と

3年の二学期までの内申点で

決定されます。」


とのセリフを聞くことに、、、真顔





え!?



受かった学校と同等の学校じゃないの!?




なんでそう思い込んでいたのか

今となっては謎だけど

(私の聞き間違い?完全なる勘違い?)

もう一度確認しても、同じ内容だった。




後から考えたら、

"受かった学校と同等"って

どうやって判断するよ!とも思うけれど




最初から「内申点で決まる」と

知らされていたら

私は絶対そこに反応していたはず。




なぜなら娘、

2年の二学期の途中から

3年の夏休みまで学校を休んでいたから




内申点は絶望的だったのだ( ;∀;)




だからこそ、「受かった学校と同等」と聞いて

喜んでたんだもの〜〜〜泣き笑い

と言いつつ私の勘違いだったらゴメンなさい。笑




友達(公務員)に相談したら、

「こういう時はノートに時系列で

日付と相手の名前と話の内容を

メモしないとダメだよ。

一度にたくさんの情報が入ってきて混乱するし

後で言った言わないになるから。」とのこと。




な、なるほど納得( ;∀;)




友達は最初から

「ノート取らなきゃね」

と言ってくれてたんだけど、深く考えず

荒いメモ程度しか取ってなかったよ泣


それからはメモ、ちゃんと取りました( ;∀;)

そのメモが必要になるようなことは

その後は無かったからホッとした〜




まあ、「聞いてないよ〜」と言ったところで

もう遅い。




ならば次の選択をするのみ!




私は、娘が「公立に行けて嬉しい」って

言った言葉が響いてて




内申点で選ばれても、

公立高校に行くのがいいかな?と

思ったけれど

旦那が首を縦に振らなかった。




自分で志望校を"選べる"という

立場にないのはいかがなものか。と。

すんげーヤンキー高紹介されたらどうするよ!?とも言ってた。笑

た、たしかに。




しかも。

その学校が知らされるのは

3月25日以降というではないか!?




今なら。

こっちの公立高校の受験には間に合う。

神奈川の方が受験日が早く、すでに終わっていた。




それに、公立校がこちらから選べないのなら

神奈川の『私学を選ぶ』という選択は無いのか?




そもそも、こちらで受かった私学に通えば

進学コースで手厚い指導も受けられる。

それを本当に蹴ってもいいのか?




そう。

この時点でならまだ選択肢があるけれど。




神奈川の公立高校一択を選択したら

進む道はそれのみ。

しかも、3月25日以降に初めて

行くべき学校を知らされる、、、




神奈川に家族で転居を決めたけれど、

"娘のこの先"を考えたら

選択がひっくり返る可能性も出てきた。




なぜなら娘は

三学期から真剣に勉強に打ち込み

高校進学どころか

見据えているのは『大学進学』だったから。




そして、有言実行の娘らしく

先生も応援してくださるくらい

成績が伸びていた。




そう、不登校も学校復帰も全て

有言実行の娘が選んで決めてきた、、

彼女の意思が固いのはわかってる。




私たち親の願いは

娘の望みが叶う為の"道"を

可能な限りたくさん用意してあげたい、ということ。




その願いの前には

『神奈川転居』の選択も

ひっくり返ることだってある。




さあ、ここからまた

一から決め直しだぁ、、、泣き笑い

この頃は、「これで行こう!」という選択が

数時間おきにひっくり返るような日々だったよ( ;∀;)




娘は高校進学。

ちなみに息子は中学進学。

だけど、すまん息子よ。

この時は姉中心に回ってました^^;


常に「俺、本当にどっちでもいい」

と言っていた息子。

それが良かったのか悪かったのか、、^^;








な、なんと

ふらりと立ち寄ったところで

生シラスとご対面・:*+.\(( °ω° ))/.:+


23日ぶりに上がったのだとか、、


全ての選択が

少しでもズレていたら。


今日このシラスに

出会うことは無かったよ。