自分の望みを素通りせず
ひとつひとつ叶えていこう
 
そう暮らし始めました。
 
自分の望みをキャッチして
叶えること。
 
今まで素通りしてきたことに
挑戦してみること。
 
そんな日々の記録です。
 
 
 
 

今日の内容は私の主観なので
少しでも違和感を感じたなら
スルーして頂けたらと思います・:*+.\(( °ω° ))/.:+




今日は山歩きが趣味の母と
森の公園へ。






最近、"もしかして"と思うことがある。




私の母、発達障害なんじゃないかなってこと。




思い込むと、それを正しいと疑わない。
ルーティンが決まっていて、その通りにいかないとイライラする。
衝動的に動くことを、自分で止められない。




振り返えれば、なんでそうなる?と思うことは度々あった。




だけど、自分の人生でいっぱいいっぱいで
母の本質を考えることがなかったし、



そもそも、母が私の人生の基盤だったから
母がニュートラルだった。



私は私のことを
ただ、おかしいと思って生きてきた。
存在していいのかなと思って生きてきた。



それがある時、『カサンドラ症候群』のことを知り
そこからふと、母は発達障害じゃないか、と行き着いた。



そして、私は幼少期からカサンドラ症候群だったんじゃないかって。

カサンドラ症候群→ウィキペディア先生


起こりうる精神的または身体的症状"、かなり思い当たる(°_°)



今は亡き父は、かなりHSPの可能性が高いので
私もその資質を受け継いでいると思う。
ネット診断では中度。
心理のことを知る前はもっと当てはまっていたと思う。



割と受け取る精度が高いところに
母の思い込みを浴びて育った私だったので
いろいろ歪んで成長したんだなって思った。



そう思えば、辻褄が合うんだよな。



それで、今日も母をそういう捉え方で見てみた。



無我夢中で視界が狭くなるところが
そういう資質があるからなんだと思うと
とても可愛らしく感じた。



そして
それは私の資質でもあって。



脈々と受け継がれていることに
可笑しくなったし
可愛らしくも思えた。



今、とても嬉しいのは
母は自分の人生にとても満足していること。



全てをニュートラルに捉えたいと思っていて
受け取ることを望んでいること。



そこに行き着くまでには
いくつものどん底もあったし
二人ですったもんだしてきた。



だけど、母も私も
"変わりたい"という思いだけは捨てなかった。



そして、実際変わってきていると思う。



HSPとか発達障害とかカサンドラとか。
それは単に、自分に詳しくなって自分を心地良くしてあげる為の導入書でしかない。
正解を探すんじゃなく自分を知る為に利用したらいい。



さて、そこからどうしたいのか。
それは自分に尋ねるしかないよね^^







今日の晩御飯。


イカと菜花のペペロンチーノ風
ホタルイカとわけぎの酢味噌和え
セロリとさきいかのマヨネーズ和え
人参ラペ
鯖ずし


イカだらけ。
つまみ。
子供に不評。笑