首の痛み、頭痛専門の整体師、緒方が送る『筋肉のきもち4コママンガ』 -2ページ目

首の痛み、頭痛専門の整体師、緒方が送る『筋肉のきもち4コママンガ』

大阪在住の出張整体師です。
出張先は、依頼された方の個人宅や勤務先です。
筋肉に関する豆知識や鍛え方などを詰め込んだ4コママンガを掲載していきます。よろしくお願いします!

出張施術のご依頼はこちらまで↓
☎️070-4407-8671
✉️seitai.yawara2019@gmail.com

 

 

こんにちは!

毎月更新しようと思っていたのですが、なかなか作業時間が確保できず結局4月になってしまいました。

申し訳ありませんm(_ _)m

 

今回の話は1話完結モノではないので、次の話は5月頭ごろには更新できるように頑張ります。

 

さて今回のテーマですが、なったことのある人は二度となりたくない『五十肩』です。

五十肩は整形外科的な正式名称で言うと『肩関節周囲炎』となります。

ジワジワ始まる人も、ある日突然始まる人もいますが、共通して言えることは、なってしまったら治るまでに短くとも半年、長ければ2年くらい、その症状に悩まされることになるという点です。

 

どうしてそんなに長期化してしまうのかは諸説あります。

まれに、ごく短期間で治ったという人もいます。

ですが僕は思うのです。

 

そもそも、予防していれば五十肩にはならないよね と。

 

あくまで僕の臨床経験での話ですが、五十肩の方の身体を診てみたら、共通点があることに気付きました。

それは、『肩甲骨まわりが異様に固く、肩甲骨が正常に動いていない』ということです。

 

肩関節は、人体に数多ある関節の中でも特に可動方向、可動域共に豊富な関節です。

前方挙上、側方挙上、伸展、回外、回内、水平屈曲、水平伸展

これらが肩関節の持つ運動方向です。

 

その動きは、肩甲骨と上腕骨の1関節のみで構成されているわけではなく、背中にある肩甲骨そのものが滑ったり回転したりすることで、実現できています。

 

では、肩甲骨が本来の『滑ったり回転したり』ができなくなっていたらどうなるでしょうか。

 

肩甲骨が止まってしまっていても、手は頭の上まで伸ばすこともできますし、背中を掻くこともできます。

肩甲骨が動かない分、肩関節がちょっと無理をして動くことで、狭くなりかけた可動域をカバーするからです。

ですが、この『ちょっと無理をして』がクセモノです。

 

無理が重なると、やがて破綻してくるのです。

その破綻が、肩関節周囲炎というわけですね。

 

なので、肩関節周囲炎の原因としての『肩甲骨まわりが固くなる』現象を阻止できれば、肩関節周囲炎にはならないと思いませんか?

 

事実、若いころから体を動かす習慣があり、肩甲骨周辺を柔らかくキープしている人は、肩関節周囲炎に陥ることなく、平和に暮らしています。←僕の知る限り、ですが。

 

ですので、次の話では、どうすれば肩甲骨周辺を柔らかい状態をキープできるのか。

 

そのことを説明していきたいと思います。

 

次の更新まで、お待ちくださいませ。