男の子育児中の
時短ワーママです

長男モチタロ

次男モチジロ

思えば、わたしはずっと小3長男の発達?特性?の心配ばかりしています。
いいところもたっくさんありますが、
気になるところを列挙すると、
大きくは、
不器用、不注意、空想癖
といったところでしょうか。
小3ということで、
「ちびまる子ちゃん」にあてはめると、
まるちゃんとはまじと丸尾くんを足して3で割った感じ
ですかね。
(個性強い)
大野くん・杉山くんとか、長山くんであってほしかったわ
さて、そんな長男は、赤ちゃんの頃から、
割と個性的を感じる子ではあったんですけど、
年少さんの時の先生に相談した際、
「たしかに、特性はあると思う。でも、とくに男の子ってこういう子いっぱいいるけどね。お母さんが上手くいかないって落ち込むなら、発達相談を受けてアドバイスをもらったらいいかも」
と教えていただいて。
それで、5歳になるちょっと前に、発達相談を受けたのでした。
発達相談は、検査のように白黒つけるわけではなく、
K式を受けて、その結果をもとに今後の育児のアドバイスをもらう形式。
テストと聞き取りで分かった長男の傾向をもとに心理士さんがくれたアドバイスは納得のもので、
わたしもこの子に合ったアプローチを頑張ろう!と思ったものでした。
それから、4年。
心配な部分はあまり変わっていませんが、成長とともに、凸凹がマイルドになってきている気がする
(凹みはそのままに、凸部がなだらかになった可能性もある)
たださ。
周りの子は、3年生ともなると
めっちゃしっかりしてくるのね。
ガチでスポ少やってる子の姿勢や挨拶なんて、ほれぼれするほどだし、
公文バッグ背負ってしっかり歩いてるだけも賞賛ものよね。
ケッタマシーンで遊ぶ友だち探して巡回してる子すら、お兄さんに見えてくる。
みんな、大野くん杉山くんか、長山くん、少なくとも関口なんよ。
それにひきかえうちの子、
基本的に家で「マイワールド」に没頭してるだけなんですぅ!
小3だけど、ごっこ遊び大好きで、
戦いごっこ、海賊ごっこ、ホテルごっこetc、多彩なバリエーションで毎日楽しんでまして
弟と2人でワールドを共有しているときは微笑ましいのだけど、
長男はどこまでも深く潜れるタチなので、ときどき弟が取り残されちゃう。
弟が離脱したことに気づかず、ひたすら「ここではないどこか」で生き生きとしている長男…
こうなってくると、それはもうごっこ遊びじゃなくない?
深く潜りすぎててこわいのよ。
わたしのメンタルの調子がいいときは、
長男の集中力やイマジネーションって素晴らしいなんて思えると気もあるけど、
基本的にはっていう状態。
悪い時には、イライラが募る。
せめてさ!
イマジネーション豊富なら、
絵を描くとか、レゴを組むとか!
意味のある、形に残ることならいいのに!
ぬいぐるみやアニアを並べてるなんて、3歳から遊び方変わってないのよ…。
なんなら、洗濯バサミ数個あれば、宇宙戦争の世界に没頭できるんだもんなー。。。
いっそ、スポ少なり塾なり入れて、自由時間を塗り潰すっていう手段も…?
いや、ないないない。
彼にとってワールドに没頭できる時間がエネルギー源だから、奪うわけにはいかない。
せめて意味のあることに繋がれ…
と、子ども部屋の目立つところにレゴやら図鑑やらを置いておく私なのでした
(海賊ごっこよりは意味あるやろ…?)