ご訪問ありがとうございます♪
男の子育児中の
時短ワーママです
男の子育児中の
時短ワーママです

日常のあれこれを綴ってます。
長男モチタロ
3年生
次男モチジロ
年中
長男モチタロ

次男モチジロ

先日、取引先の女性から、
「今月末で産休に入ります」
と連絡がありました
うちの業界は、もともと離職率高めで、
とくに女性は、定着したと思っても結婚妊娠で辞める人が多かった。
ただ、世の中の流れや働き方改革もあって、
ここ数年、産休育休を取る人が増えているみたいです。
取引先の女性の報告を受けて、
男性の上司、同僚と少し話をしました。
ちなみに二人の属性はな感じ。
上司…子ども自立済み。多分子育てにはあまり関わってない。
同僚…DINKS。奥さんは専業主婦。
私「連絡をくれた女性の会社って、業界内でもブラックな印象ありましたけど、最近は産休育休とる方が増えてますねぇ」
上司「制度があるんだから、取った方が絶対得だもんね」
同僚「復帰後は時短で働けますしね」
うーん…。
2人とも、一切悪気はないんだと思います。
だと思いますけど…
「子育てを免罪符に、得して楽してずるいなー」
っていうふうにも聞こえて、
勝手にモヤモヤしちゃって。
ワーママが増えているとはいえ、周りではまだごく少数です。
子育てに参加しているパパもほとんどいない。
「家のことはしなくて良い勢」が大半なんで、
子育てや家庭の管理をしながら働くっていうことがピンとこないんでしょう。
仕事だけしてた方が楽なんだからな
って言いたいのはぐっと耐えましたが…
「まあ、仕事と家庭の両立って大変ですけどねー。このご時世、ダブルインカムじゃないと子ども育てられませんしねー。」
と楽じゃないアピールはしてみたりして。
ワーママが多い業界なら、もっと理解があるのかしら…。
というか、そもそも、周りに理解してもらう必要なんてなくて、粛々と己の仕事をしたらいいだけなんですけどね。