ご訪問ありがとうございます♪
男の子育児中の
時短ワーママですニコニコ
日常のあれこれを綴ってます。
長男モチタロニコ2年生
次男モチジロにっこり年少

小2春から、ピアノを習い始めた長男。

もうすぐ1年が経とうとしています。


決して進みが早い方ではなく、未だ、弾いているのは幼児向けと思われる曲です。


なんですけどもね!?


ピアノを習わせて良かったなぁ、とつくづく感じる今日この頃でしてガーベラ



まずね、通知表よ。


一年生のときは、音楽で一つも◎もらえなかったんてす。

それが、二年生二学期から、オール◎!!

ピアノの効果、すごすぎん?


わたし自身は実技教科が全般的に得意ではなく、中学時代はペーパーテストとか授業準備補助とかでどうにかこうにか内申点カバーする小賢しい人間だったので、何か一つでも「よくできる」と評価される実技教科があるって、とってもすばらしいと思うラブラブ



それから、3学期の参観日のこと。


「1年間の成果を発揮する会」みたいな催しがあって、各々が2年生になってできるようになったことを披露したんですよ。


ある子は掛け算を暗誦し、ある子は国語の教科書を朗読し、またある子は逆上がりする様子を動画で流して…。

みんな、しっかりと発表してて、なかなか見応えがあったんです。


うちの長男はというと、なんとピアニカの演奏をしてましたルンルン


一年生のときは、一切興味を持たなかったピアニカ。冬休みの宿題の「ドミソ・ミレド」みたいな曲すら、やらせるの修羅場だったのに。


そんな長男が、人前でピアニカ弾いてる〜泣くうさぎ

ピアノを習って、楽器演奏が好きになったのかな?


「自信のあること」じゃなくて、「できるようになったこと」なのが素敵だよねスター

人より秀でてるかどうかじゃなくて、自分で自分の成長を認めてあげるっていうね。

 


長男は不器用なところがあり、本来実技教科はふるわないタイプです。


通知表が「よくできる」じゃなくていい。人並み以下でもいい。学校で悪目立ちしない程度にできてくれ…あわよくば、音楽を楽しめる人間になってくれたら最高…っていう気持ちで始めたピアノ。


それが、通知表にも本人の自信にも繋がったようで、本当に良かった花


不器用なタイプの男の子にも根気強く教えてくれる、明るいピアノの先生に感謝感謝ですお願いお願いお願い