ご訪問ありがとうございます♪
男の子育児中の
時短ワーママですニコニコ
日常のあれこれを綴ってます。
長男モチタロニコ2年生
次男モチジロにっこり年少

次男(年少)ほんわかのクラスの女の子Aちゃんおとめ座と、たまたま公園で出会った話のスピンオフ。



女児に慣れていないパパが戸惑いの視線を送ってくるので、


ひらめき「おばちゃんとも遊ぼ?めっちゃ大きいお山つくれるよ」


とわたしもヘルプに入ったのです。


おとめ座「…おばちゃん…?おかーさんでしょ!」


不安(え…おばちゃんって、通じないの…?)


ほんわか「おかーさんじゃないよ!ママだよ!」


不安(ややこしなるからあんた黙っといて)

ニコニコ「ん。ジロのおかーさんとも遊ぼっか」


結局、Aちゃんには無言で断わられ、ズコズコと退散したわたしでしたが。


長男とボールを蹴りながらも、

もやもやもやもや…


………………


ねえ、

おばちゃんって通じないの!?


通じてるけど言っちゃダメとか?

え、ポリコレワードなの?



そういえば、友人が言ってたわ…。

犬の散歩してたら、「おねーさん、おねーさん!わんちゃん可愛いね!」って女子小学生に話しかけられたって。


今のどきの子は、他人にオバさんとか言わないんだねー。

「おねーさん」って呼ばれたら、ちょっと…なんか…すみませんね、気ぃ使ってもらって…ってなるよねー。

って話してたんですよね。


そうかー。

子ども連れてたら「おかーさん」で

犬連れてたら「おねーさん」になるのかー。


「おばちゃんって呼んじゃダメ」って教育されてるんだろうな…。


ねえ、

おばちゃん、ダメですか!?


可愛くない!?


わたし、「おばちゃん」に憧れてたのに。

(それは言いすぎ)


「おばちゃん」のちょっと脱力してて、でも生きる力が強そうな響きがいいのよぉ!!



このまま、「おばちゃん」がとんどんポリコレ化したらどうしよう。


そのうち、どうしていつも恋愛ドラマの主人公は若くて可愛い女の子なんですか!とか誰かが言い出して、女子高生が主人公の恋愛漫画柴田理恵さんで実写化したりするのかな。



妄想はともかく。


いやね、呼ぶ側が忖度して「おかーさん」とか「おねーさん」とか呼んでくれるのは、気恥ずかしいけど甘んじて受け入れるとして…


自称はどうしたらいいの。


「ジロくんのママと遊ぼ!」とか、キラキラママ感があって、自分からはよう言わん…予防


いっそ、名前呼びか…。

「モチ子と遊ぼうよ!」

悪くないね。


そういえば、小島よしおも、小学生向けのコラム書くとき、一人称「よしお」だね。


よし、これからはオッパッピー路線だわ。


………


やっぱり、

おばちゃんがいいよぉ。



おばちゃんもオシャレに着れるニットです。