ご訪問ありがとうございます♪
男の子2人を育てる
時短ワーママですニコニコ
日常のあれこれを綴ってます。
長男モチタロニコ2年生
次男モチジロにっこり年少

 

 

うちの兄弟は、近所のプチスイミングスクールに通っています。


近くには大手スポーツクラブもあり、同級生の多くはそちらに通っているのですが、

プチスイミングの料金やレベルが、我が家には合ってるかなぁと思って決めました。


プチスイミングのいいところ↓


スター受講費が圧倒的に安い


大手の半額です。


スター運動嫌いな子がターゲット


水に慣れよう!とか、少しでも泳げるといいね!というレベル。進級システムなどもない。


そんなプチスイミングでの子どもたちの状況と今後の展望(?)について。



ニコ小2長男は通って3年目。


息継ぎなしクロールで、ある程度まで進めるようになってきたけれど、息継ぎはまだまだの模様アセアセ


そもそも、プチスイミング自体、小3での修了時にクロールで25mで泳げる子が数人いるかどうかというレベルなので、これ以上の上達は望めないかなぁ…という気もしています。



この地域では、水泳の出来不出来が、中学で夏の体育の成績に直結するとも聞くので、

私としてはできれば平泳ぎくらいまでは修得してほしい…。


(小学校の水泳の授業は年間4回、夏休みのプール開放もないのに、中学上がったらいきなり泳げって言われてもな…。課金してる勢しか勝たんシステム)



ということで、大手に乗り換えたいと思うんだけれど、ひとつ問題が。

 

大手には学校の同級生も多く、クロールなんて朝飯前、という子がほとんどだそう。


えーん「俺が一番できないやつになっちゃう…恥ずかしい…」


 うーん、気持ちは分かるけども…。

悩むなぁ。

 



にっこり年少次男は、ベビースイミングから初めて2年目。


今は浮く練習&潜る練習。


潜るのがとにかく苦手みたい。

毎度「プールいや…」とぐずってます。


この夏は、イヤイヤに加えて、家族の用事や体調不良でほぼほぼ通えずでした。

もったいないちょっと不満



そこで、母は決意した。


いっそ2人ともプチスイミングを辞めてしまおう!

モチタロは大手に乗り換え、モチジロはもう少ししっかりするまで様子見でいいじゃないか!


で。

その週のスクールには

知らんぷり「もうプール辞めるから、今日は絶対行こう!」

と次男を引っ張って行きました。


プール終わりで、次男、満面の笑み。


目がハート「ジロ、プールだいすきー!ちょうたのしーい!」


真顔「…やめるんじゃないの?」


おねだり「やめるなんて悲しい。いやすぎる」


どないやねん。


せっかく、渋るお兄ちゃんに大手への乗り換えを説得できたのに不安


次男も大手に乗り換えるのは予算が厳しい…

というか、

ちゃんと「習い事」が成立する年齢にならないと勿体無い気がする…。



そんなわけで、結局悩み続けている母なのでした。


お金と時間と子のやる気、三拍子そえるのは至難の業ね…。