ご訪問ありがとうございます♪

育児のことを中心に、
日常のあれこれを綴ってます。

ニコモチタロニコ
一年生。繊細ボーイ&口達者ボーイ。

にっこりモチジロにっこり
保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。

ニコパパニコ
仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。

ひらめきママ(モチモチ子ひらめき
適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。

小1の長男は、怖がりの心配症。

少しくらいならかわいいものですが、あまりに怖がりで、こちらが心配になってくるくらい。

(そう、つまりわたしも結構な心配症)


モチタロは、

火事が起きたら…泥棒が来たら…

など現実的なものから、

ゾンビが出てくるかも…妖怪がいたらどうしよう…

などの非現実的なものまで、

常に何かに怯えています泣き笑い


そんな彼が今一番苦手なのが、児童館にある「こわいはなし」の本。


あー、あるよねー。

わたしも大っ嫌いだったわ凝視


モチタロが怖がるのが面白いらしく、友達が無理やり見せてきたりするんですって。


ただでさえ学童への行き渋りがあるのに、

「こわいはなし」のせいで、

最近ますますひどくなっていますショボーン


真顔「怖い話を無理矢理してくる子はにはね…『そういうことしてると呪われるんだよ…?』って言ってやりなよ」

と消しかけてみたら

えーん「無理無理無理…

呪われるとか言ったら、俺が呪われちゃう…」

だって。


分かるー。

本能的に言霊感じちゃうよね。

わたしもいま、「こうい本だよ」ってpick貼ろうとして、ちょっと怖くてやめたもん

(そんなアラフォーおるん…?)


一瞬、イジメ的なやつなの?とも気になったけれど、

モチタロの恐怖や嫌悪の対象は、

あくまで「こわいはなし」であって、それを見せてくる子じゃないみたい。

なので、それは心配しなくていいのかな。


イジメじゃないならオールオッケーというわけではないけれど、学童には行ってもらわないと困るわけで…。


しかし、「怖い気持ち」は親がどうこうできるものでもないし、困ってますショボーン




寝る前の呼吸法やマッサージなんかも取り入れてるんだけど、なかなかねぇ…もやもや

成長を待つしかないか…。