



保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。


適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。
最近、長男のことで落ち込んでおります
彼の不注意さに絶望して、ガンガンに詰めてしまいました。
自分のキャパの狭さのせいで、
育児の悪循環に陥っている気がします
ここのところ、
小学校や児童館に
忘れ物
をして帰ってくることが多くなったモチタロ。
給食袋や宿題etc…。
困ったな、どうしたら治るかな、
と思っていたところだったんです。
その日、私は残業で、
パパに子供達の迎えをお願いしました。
帰宅してランドセルの中身をチェックしたら、
国語の教科書がない
パパに聞いたら、
そうそう。無いんだよ。
と。
「そうそう」じゃないよ
とりあえずその日は、学校に置いてきちゃったのかな、ということに。
それにしても、
ついに、教科書みたいな大切なものまで忘れるようになったか
たるんどるな
ここらで一発怒って見せた方がいいかな
翌朝、
モチタロに学校の机やロッカーを
しっかり確認してくるように言い聞かせて送り出しました。
その日も私は残業でして、
帰ってきたらパパが
やっぱり国語の教科書無いらしいわ
と。
学校に無いってことは、うちなのかな…
昨日は家に帰ってから教科書出してないんだよね?
それが、分からないんだよ。
モチタロに聞いてもあやふやで。
仕方ないので、夜に大捜索。
ない。ない。ない
こりゃ、家には無いわ。
でも学校にも無いなら、
ランドセルが開いてて通学路で落とした…?
もしくは、まさかのイジメで隠された…?
いろいろ考えが飛躍します
モチタロは「教科書無かったわ」くらいの軽い感じだったので、
教科書が無償で提供されていることの意味など、
ことの重大さを侃々と説いて一回泣かせた上で、
連絡帳にも書いておくから、
明日、学校で一生懸命探しなさい。
と言いました。
そして、次の日の帰宅後。
教科書はあったの?
あったよ。
どこに?
落とし物コーナー。
ん…?
名前も書いてあるし、
教科書みたいなものが
落とし物コーナーにあるのってなんか違和感…。
でもまあ、そういうこともあるのかな?
あったのなら良かった。
ちゃんと自分のものは自分で大切にしよう。
はーい
生返事にイライラしつつ、
連絡帳を開いたら…
先生から
「お道具箱に入っていました」
とのお返事が
モチタロ。
国語の教科書はどこにあったんだった?
えーと。落とし物コーナー。
…お道具箱でしょ。
は?え?…えーと。
先生が連絡帳に書いてくれてる。
あ、ああ。間違えた。そう。お道具箱。
………なんで嘘つくの?
えーっと。トイレ行きたすぎて間違えた。
……あんた、帰ってからトイレ行ってないよ?
え?うーん。
ぷっつーん。
嘘をついたことを責め、
そもそも自分のものが管理できてないことを責め、
怒られる態度がなってないと責め、
何か言い訳しようものなら「嘘つきの言うことが信じられるわけないでしょう」と聞く耳を持たず、
20分くらいガンガン詰めてしまいました…
頭では!
こういう詰め方をしたら、
次に何かあったときに
余計に嘘をつく
って分かってるのに。
頭ではね
もうね、日々の積み重ねですよね…。
しばらく忘れ物が続いてた。
家でも散らかしっぱなし。
言われないとやるべきことができない。
おまけに、平気で嘘をつく。
もうね、イライラが募ってしまってて
改めて考えたら、
数ヶ月前までフリーダムな保育園でのびのびやってきてたマイペースっ子に、
高い要求をしてるなぁとは思うんですがね。
でも、でもさ…。
小学生なんだから、
自分の持ち物くらい自分できちんと管理してよ。
他の子ができることがなんでできないのよ。
みたいな負の感情の爆発がね。
止められなかったよねー。
口頭指示だけじゃ、
モチタロができないのは分かってる
子どもがモチタロ1人だけなら…
私が働いてなくてずっと家にいるなら…
私がキャパの広いマザーだったら…
そしたら、「まだ一年生なんだし」って手厚くフォローしてあげられたのかな
そしてその後も、
ノート無くしたり、水着忘れてきたり、
毎回家に帰ると何か無くなってる
その度に抑えきれずに母爆発。
あー。完全に悪いループにハマってる気がする
せめて玄関は綺麗にして良い運気を取り込みたい…。