ご訪問ありがとうございます♪

育児のことを中心に、
日常のあれこれを綴ってます。

ニコモチタロニコ
一年生。繊細ボーイ&口達者ボーイ。

にっこりモチジロにっこり
保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。

ニコパパニコ
仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。

ひらめきママ(モチモチ子ひらめき
適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。

わたしはキャパ狭ママです。

我が子に勉強教えるのが苦手すぎますネガティブ


過去には、個別指導の講師やってたこともあるんですよ。

私が教えていたのは、お勉強が苦手な子が多かったので、

高校生で三単現のsが理解できない子とかもいました。

「まあ、そんなこともあるよね〜」くらいでのんびり楽しくやれてたんですけどね。


お勉強ができない子の指導は、

基本的には、のれんに腕押し感がすごいけど、

分かりやすく成果がでることも多いし、

「自分で宿題やるようになった」とかって親御さんから感謝されるのが嬉しくもありました。

(まあ、賢い子を教えられるほど、わたしが賢くなかったんだけどね、端的にいうとね)


そしてわたしも親になったわけですが。

勉強が分かんないかぁ。

そんなこともあるよね〜。

って全然思えないネガティブ


え?こんなことも分かんないの?

ってイライラしてばっかりネガティブ


やってるの、小1の進研ゼミとかですけど。

小1で教科書レベルについていけてないとか、ヤバすぎん?

ってなっちゃう。


気持ちを抑えて教えようとするんだけど、

モチタロも、分からないことに苛立ってる上に、そもそも人から教えられるのが嫌いな男なので、

全然わたしの話を聞いてくれない。

母のイライラはどんどん募るばかり…。


我が子に教えるの、むずすぎるネガティブ


今は、促音が理解出来なくて絶望してます。

入学前から、促音拗音が怪しいなとは思っていたんですよね…。

でもまあ、小学校でやるだろうし。と、あまり詰めないでいたんですが、学校でもさらっとしかやらないのね〜ネガティブ


特に、促音を全然理解してくれない。

いつまでたっても「サッカー」を「さかー」って書いてる。

それどころか、小さい「っ」を憎んでるのかなっていうくらい、全てのものから排除して書くんだけど。

なぜなの…。


国語のノートみたら、『小さい「っ」がつくことばを書きましょう』っていう授業のときに、

前半は教科書を見て、みんな同じ言葉を書いたんでしょう。

・ねっこ・かけっこ・はらっぱ

って書けていましたが、

後半は、自分で思いつく言葉を書いたのかな?

それとも、先生が口頭で言ったものを書き取りしたのかな?

・なとう・かぱ・しぱい

とかって書いてあったわ…ネガティブ


え?

『小さい「っ」がつくことばを書きましょう』って言ってるんじゃん。

せめて、「なとっう」とかさ。

どっかに「っ」を入れてくれよ。


大丈夫なんかな、これ…。


とりあえず、このあたりはひたすら書いて、体で覚えるしか無いのかな…。

めんどくさがりの彼がいうところの「書いてばっかでつまんない」ドリルとかプリントをがんばってやらせるかなぁ。


これはサクッとできるので、機嫌良く進めてます。