




保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。


適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。
前回からの続きです
そんなある日、学童に迎えに行ったら、
保育園からのお友達であるスポーツ万能のヤンチャボーイA君とモチタロが、
2人でひらがなプリントをしていました
あと少しで終わるから最後までやらせて、
と言うので、2人の書く字を見ていたのですが…。
A君、きっちりお手本通りに書けとる
「A君の字、めっちゃきれいだね」
おばちゃん、感動して思わず声をかけちゃった。
でも、ふとなまえ欄を見ると、それはモチタロとそこまで大差ない感じ。
ふむ…字が上手というか、
「お手本どおりに書く」のが完璧なんだな。
A君の様子を観察してみると、お手本と手元を交互に見ながら書いていて、
書き始めの位置や、トメ、ハネの位置がきちんとお手本どおりなのです。
あああ…そういうことか
とようやく私は腑に落ちました。
最近は日常生活で困ることがないので忘れがちですが、
モチタロは4歳のころ受けた新版K式で、視覚認知やワーキングメモリがちょっと弱いということが分かっています。
個人的には、協調運動にちょっと心配がある気も。
なので、
ひらがなの形や書き順は理解していても、
お手本を細かく把握できない(方眼のどの場所から始まるか、どの場所で終わるか、など)。
また、お手本を見ながら書く=目を動かしつつ手も動かす、みたいなことが上手くいかない。
そりゃあ、
「お手本を見て書きなさい!」
って怒鳴っても、無理なもんは無理だよな…。
ごめんよ…。
A君は、目で物を追ったり、見たまま体を動かすことが得意なんだろうな。
それが、字のうまさや運動神経の良さに繋がっているんだと思う。
羨ましいっ!!
できないものは仕方ないので、
母は心を入れ替えました。
少しズルいけど、書き始めやトメの位置に点をつけてあげたりして、
どうにかこうにかお手本の字に近い字が書けるようにしております。
あー、それにしても、
この手の問題はずっと付き纏いそうだな…
先行き心配だなぁ…
せめて算数は、まだ躓かないでおくれ…
これでひらがなを覚えられたけど…
こういうので字を整えたほうがいいのかな
これも気になるけど、文字は覚えてはいるからなぁ
ひらがなを家で集中的にやって、学童でお遊び気分で漢字ドリルやらせてみる…?