ご訪問ありがとうございます♪

育児のことを中心に、
日常のあれこれを綴ってます。

ニコニコモチタロニコ
新一年生。繊細ボーイ&口達者ボーイ。

にっこりモチジロにっこり
保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。

ニコパパニコ
仏タイプ。スマホを充電を常に気にする。

ひらめきママ(モチモチ子ひらめき
適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。

我が家では、先日、

第一子が小学校に入学しました。


第一子って、

何事においても情報が足りなくて、

右往左往しがちですが…


いま気がかりなことのひとつは、


いつから友達同士で遊ぶのか


という問題凝視


これまでは、

親同士で連絡を取り合って、

親同伴で遊ぶのがメインだったけれども、


だんだんと、

子ども自身が約束してくることも増えるのかな。



ただ、私としては、


⚫︎弟がまだ小さい

⚫︎共働きで土日しかお出かけできない


ことから、

できればあと二、三年は

土日は家族の時間にできるといいなぁ

とは思っています。


とはいえ、

小学生ともなれば、

彼らの世界も広がっていくのでしょうし、

家族で出かけるより友達と遊びたい!

っていう日もあるでしょう。


ただ、少なくとも低学年のうちは、

親同士が連絡をとりあい、

可能なら双方の親が見守る状況であって欲しいな。


これって、

過保護

なんでしょうか…??


というのも、

近所の公園には、

低学年くらいの子たちが

子どもだけで遊んでいる状況

を時々見かけるので…。


えー!!

みんな、めっちゃ自立してるな!

そんで、お母さん肝据わってるな!


なかでも、

モチタロと保育園からの同級生であるA君は、

保育園のころから、

土日の朝から夕方まで、

公園にいる様子を時々見かけていました。


気になるのは、

いつも保護者がいない状況。

ということ。

お昼時や夕飯時にお母さんが呼びに来る程度です。


A君のおうちは、公園の真ん前なので、

親御さんも安心している…のか?


ご飯のときには呼びにくるし、

A君の身なりもオシャレだし、

テーマパークに行った話なんかもしてるし、

いわゆる放置子っていう感じでもないので、

親御さんの考え方なのかなと思うんですが…


心配症なわたしには、

子どもだけで朝から夕方まで公園って、

ちょっと考えられないというかアセアセ



A君自身は、

天真爛漫でとってもいい子なんだけれどなぁ。


子ども同士は仲がいいので、

公園で会えば一緒に遊ぶけれど、

お母さんがいない状況で何かあっても困るし、

ほんとに一日中公園にいるので、

この子と休日に遊ぶのはしんどいなぁ…

と思ってしまっていました。


そんな中、A君に家バレしてしまい…ダッシュダッシュダッシュ


…長くなったので、続きますアセアセ


母の日、今年はコーヒーにしましたルンルン