ども、実車のホットウィールが欲しくて仕方ない戦士ランボルでございます。




今回は、前に買った100円ミニカーを「プルバックカー」に改造しよう!と思います。(セリアで購入しました。)


用意する物(カッコ内の物は必要に応じて)
・100円ミニカー
・プルバックカーエンジン
・瞬間接着剤
・+、-ドライバー
・黒色のゴム製テープ
・(パテ)
・(潤滑油)
・(細長く切った紙)
・(シャー芯)
・(ラジオペンチ)
・(ニッパー)



今回使用したミニカーはコチラ
{E1BEE10C-AEF3-456B-99E5-57FFF197BE0F:01}
フェラーリ458イタリアです
完全オリジナル()のミニカーです

{32F11C04-F1BC-4BF8-ADCB-E6F944533E26:01}

バラすとこうなります。(バラすの超簡単だったw)





さて、作業開始!

プルバックカーのエンジンは、そこらへんにあった安物のプルバックカーから取りました。

そのプルバックカーのエンジンをそのままを乗せるとタイヤが異様に小さくなってしまうので、タイヤと軸全て取り払いましたw



さて、次は100円ミニカーの作業です。

タイヤを軸から外す時は、前から見て右側の所から外します。外す時は赤丸部分を切り取ります。
{DB33012D-6F62-4845-9E25-E232F3555596:01}


そして、タイヤを1つだけ取ります。


次に、エンジン部分をバラす際は、マイナスドライバーを使ってこじ開けます。(写真無しサーセン)

外した後は無くさないように1カ所にまとめましょう。(また、どのようにギヤが付いていたのか把握しておくと後で組み立てしやすいです。)

あ、あと薄い金属か何かがぐるぐる巻きになったもの(ゼンマイ)がありますが、取らないようにして下さい。


バラバラにしたら、軸に左側のカバーを通します。


そして、軸に付いていたギヤ(下の図参照)を100円ミニカーの軸に付けるのですが、その軸の径が小さかったため、スカスカでした。
{E11BBF28-3326-48E0-A26F-60834D6CA94F:01}

ここで、「細長く切った紙」を使います。

最初にその軸にその紙を巻きます。この際、ギヤの穴と合わせてきっちり入るぐらいに巻きます。


巻いたら、細長い棒か何かに瞬間接着剤を塗り、ギヤの内側に塗り付けます。(僕はシャー芯を使いました。)


その次に、巻いた紙にギヤを通します。前から見て右側に歯車がくるようにして下さい。(通す向きを逆にしないように。)
{F8E1BF46-02C3-484B-AECB-DDC52B6B2F0E:01}

そして、エンジン内のギヤを組み付けます。この時、ゼンマイの中心穴に通してつけなくてはならないギヤがあります。しっかり通しましょう。


次にタイヤを付けます。リアの方はタイヤと軸をくっつけておかないとギアが回らないので、これも瞬間接着剤でくっつけます。


これが終わったら、リアの赤丸部分を切り取ります。(そこにプルバックエンジンを乗せるので)
{906FD054-54DA-48D6-B5C7-CEC7517DB762:01}

そして、エンジンの下部分に瞬間接着剤を塗り、プルバックエンジンを後ろに乗せましょう。

{F9B1AB39-D0ED-4711-A896-41E78221CB8B:01}


最後に全てのタイヤに黒色のゴム製テープを伸ばしながら貼り付けていきます。


これで後はフロントタイヤを付ければ完成です!


しかし、僕が買ったミニカーはフロントタイヤの上下の遊びが大きかったので、それを無くす為にパテを使って埋めました。
{46D22C44-104F-4787-A4C0-39BA70BA534F:01}

これで完成です!




結構長くなってしまいましたが、最後まで見てくださってありがとうございます!

また、今回写真の量が乏しく、文ばかりで分かりづらかったのかもしれません。すいません。


もし、分からない所がありましたらコメント又はTwitterで質問お願いします!(@nattu_tf)

次回は、ボディーの改造をしたいと思います。お楽しみに!

ではっ!!( ´ ▽ ` )ノ