中村鐡太郎氏の詩集
『ポンパドゥール』
(書肆山田2011)
を読みました
すばらしいものです

感嘆とともに
ひとまず一度
読み終えました

ギリシアの光と
源氏物語じみた古色
西脇順三郎風の元素的詩と
きみょうな官能
小気味よいリズムと哲学的省察
漱石の漢詩風の調子もあれば
シェイクスピアの饒舌もあり
乾燥しているようでもあれば
潤っているようでもあり
ヨーロッパの香りもあれば
アジアの熱もあり
ブッキッシュでありながら
ペダンティックではなく
小川国夫風の叙事詩でもあれば
随筆のようなせせらぎでもある
ユーモラスな性愛の描写もあれば
死や生誕の厳かな調子もあり


というところでしょうか
それではまた


























水曜に行ったら

詩人の平出隆さんが

奥さまと一緒に

いらしていました

http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/mori/index.html



平出さんは私のことを覚えていらっしゃるはずもない

平出さんが『ベルリンの瞬間』(集英社)を出版された頃

私はあるイヴェントに出かけてそこで平出さんに同書に

サインしていただいたのだった


これはまた何と美しい装丁であること


http://www.wwalnuts.jp/vww/07-%e8%a8%80%e8%aa%9e%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%b2%b3%e5%8e%9f%e6%b8%a9/























ドラマ版『鈴木先生』

第一回オンエアを見ました

いろいろ考えさせられました


http://www.tv-tokyo.co.jp/suzukisensei/


教育と哲学は

密接している

のかもしれない

という気がしました


日本版

サンデル教授

という気もしました


『鈴木先生』のブレイクの方が

サンデル教授のそれより早かった

のですが


原作コミックも読もう

と思いました