そうそう、先日のツーリングから帰ってフキフキしている時にですねあぁリヤタイヤ…


なんか真ん中減ってきたような…

とは言え交換するほどで無いよそんなブルジョアでは無いしタイヤマニアでも無いw



サイドはまだまだ溝あるから大丈夫よ、ブロックの角も立ってるし!


フロントなんてまだヒゲ残ってる所もあるよ!




因みに納車当時のタイヤ撮影したかなあーあった…




うぁーセンターの縦溝深い!ってそりゃまぁ減ってますよね…


因みにリヤは…



うぁすげーw


まセンターは仕方ないですよ、なんだかんだで7千キロ近く走ってるんだし…


※言うてアクセル開け始めたの最近w



まだまだまだまだ大丈夫大丈夫よ!


なんですけど…



ちょっと見ておきましょうかねとりあえずウェビックで『XL750 タイヤ』ぽちぽち…


で、





うぇ高っ!



フロント2万て…


まじか…


自転車やカブは自分で組みますけど、DRZは色々ありましてタイヤ屋さんにお任せしてました、DRZ純正タイヤ前後交換してもコミコミ3万ちょっとだったぞそりゃまぁタイヤ太いですけど…


更にスクロール!




ミックスツアー安いな、ミシュランも安く見えてくるw


更にスクロール!





さすがですねシンコー最安でw

そうかと思うとBSより高いのかメッツラー恐るべし!


シンコーE705パターンがDRZ純正に似ていて好み、アリっちゃアリ。



改めて見ると細っw


いやトランザルプ太っ!が正解、ほぼロードバイクだし仕方ない。

そうよねー、リヤはラジアルだし高くなるよね、まースピード出る車両だから仕方ないと言えば仕方ない訳で…(出すとは言わないw)

こりゃ腹括ってお金貯めとかないとダメだな、乗ればどうしても減る訳だしw

安く上げる名目で色々の方を目瞑って手組みもやむなし!だけど硬そうだな…
バランスもキッチリ取っておかないとせっかくのハイスピード車両がもったいない(だ、出すとは言ってないw)

あーどうせ手組みするならキット買ってチューブレスにしちゃうのもアリか…



一度施工しておけば今後チューブいらない訳で、コスト的にはまぁどちらも同じかなー

チューブレスの方がタイヤのラインナップ多いけどチューブレスタイヤにチューブ入れて組んでも違いなんてわからんだろうからそのままでも、あー無きゃ無いでチューブの分軽量化になるかぁ微々たる物だけどw

まチューブ無くたってエア抜いてベコベコで走る!なんてしないだろうから無くてもいいっちゃ良いのかそもそもラジアルってベコベコになるのか?


迷ったら両極端で二択。


①シンコー手組み、チューブレスキット施工してバランスも自分でやるぜ!コレで気が向いたらポチしてサクッと交換!(バランサーとか廃タイヤ問題はひとまず棚の上)


②オフ車はやっぱりチューブよ!無難にミシュランあたり色々優先でプロにお任せ!(ご利用は計画的にね)



とは言えまだまだまだまだまだ先の話し!


月々5千円くらい貯金しとこうそうしようw