前編からの続きですー



昼休憩のホームセンターでGETしましたのがこちら!




13mmコンビネーションレンチ、あと使いそうなボルトナット養生テープも。


それでは各部グイグイ締めていきますよ、前締めて後ろ閉めて前締めて後ろ…と少しづつ締め上げて行きます。



後ろ側カラー挟んでギリギリですw


※ワッシャー1枚挟んだらボルト長さ足りなかったw


一通り締めた所で上から眺めてみますと…




左右の張り出しはまずまず均等っぽい、やはり左後ろにカラーは正解のようで。


そして後は下のステー締めて完了、なんですけどもー



まぁこれくらいは許容範囲だと思いますけど問題は左側で、



コレなかなかの隙間ですよw

まるでカラーの分だけ広がっているようにも感じますけどもう一踏ん張りなのでパワープレイでボルトナット閉めまして…


そして更に!



上側の溶接がモリモリ過ぎてボルトがナナメでw


まぁ下側ガッチリ締めてるし、上はまぁこのままでも良いかな?

溶接面削ると強度が心配と言うことにしとこうまた外すのめんどくさい。


一通りトルクレンチ当てましてひとまず装着は完了〜




ガッチリで ♪



ココまでホント大変でしたが、その甲斐あってガチガチですよこりゃ転がしても大丈夫そうだすげー


で、


満足していましたがそうだスキッドプレート…


まぁ当たるのは分かっていますけど当ててみますよあぁがっつり干渉でw



コレなー、過去にも経験ありますけど削って合わせての繰り返しで非常に面倒なヤツですけどえーいやるしかないのじゃ!



でかれこれ1時間くらいやりましたかね…


って文章にすると一行ですけどもう汗だくになってなんとか目処ついたのがこちら!



前方完全に破断してますけど強度は…とりあえずフニャフニャって事も無いのでもうこれでヨシ!


そしたらあー忘れてたホーンですよね、コレ買ってきたボルトとワッシャー重ねてよいしょ!



スキッドプレートギリギリまで前に出しましたよ。




エキパイからの距離を稼いでみました一応気を使ってみました的な。


最後にサイドカウルを付けて完了ですけどその前にペタペタ〜



ガードに擦ってカウル傷付けちゃうのは悲しすぎるので養生しましてよいしょ!




※結構ギリギリでした養生正解。


って事で完成しましたー!



アレだけボルト穴合わなかったのに取り付けると各部クリアランスが絶妙で良くできている感が。



スキッドプレートもうまいこと処理できました!



※強度?多分大丈夫ダイジョウブw


でまたがってみますと…



視界に入るのは前側ちょこっとで思いの外圧迫感無いです。


でも外から見るとゴツいw



クラッシュバーのおかげで仮に倒れたとすると…



右側はサイレンサー出てますけどまぁ車体は大丈夫そう。



左側はパニアステーとハンドガードで安心です、転ぶなら左に!w


後は6キロ増がどう影響するのか気になる所ですのでよーし試運転を…の所で


『いつまでやってるの?お迎え行ってそのままご飯行くよ!』


え?お迎えって今何時?え17:30??

なんだかんだで8時間くらいかかりました、あっという間とは言いませんけど頑張りましたそれなりに疲れました。

5分ほど眺めてニヤニヤするも…


残念ですが試乗は後日に。



※カバーがパンパンであるw


クラッシュバー自体は安く購入できましたのでヨシヨシでしたが、取り付けこんなにかかるとは…



でも楽しかったからヨシ!