オイル交換終わりましたら今度は部品取り付け。
アチェルビスのガード色々取り付けますよ。
パニアケース用意した時に一緒に買ってありました、オフロード走らない為にも取り付け控えておりましたが…
付いてなくても走ってしまいそうなので取り付けますw
本当はガッチリしたアルミのガード類取り付けたい所ですけど、重くなるの嫌だし金額も高いしムムム…
とそこで見つけました、プラスチック製スキッドプレートです。
納車前に注文→忘れた頃に届いてそのまま届いたの忘れてましたw
購入前ネットで調べてみたのですが、トランザルプ用が発売されて間もないのかあまり情報がありませんでした、ほぼ見切り発車です。
プラスチック大丈夫かな?と思っていましたが実際に触れてみるとまー頑丈すね、見た目ベビーバス穴だらけにした感じですが厚みもあって箱形状でガチガチです。
とは言え適度にしなる感じなので、ダメージを受け流す効果もありそう。
頑丈すぎてもステーが負けたり最悪はフレームにダメージが!
(ってどんな所走るつもりなの?w)
ですけど丈夫な代わりに重量もそれなりですね公式では2060gとなってます、プラスチックの先入観があるせいか軽く感じませんw
(それでも他社アルミ製と比べると半分以下よ)
取り付けは他社アンダーガードと同じですね、前側はフロントエンジンハンガーにステーつける感じで、リヤはフレームから出ている(純正のエンジンガード付ける所なんじゃないかな?)穴にボルトナットで共締め。
最初にゴム付けます、あーオイルパンに当たりそうな所ね。
続いてステーは…お、あの穴か。
でステーよいしょ!
反対側もよいしょ!
で後はステーとフレームにネジネジだけです、車体に合わせてみるのでがこれがなかなか1人では難しくてですね、サイドスタンドで斜めにして下に足入れてよいしょよいしょアラ?穴合わないぞムムム…
よく見るとエコオイルチェンジャーが少しだけ当たってますね…
スキッドプレート付けるとオイル交換めんどくさそう
↓
エコオイルチェンジャー付けたら全部外さなくても交換できて便利じゃないか!
↓
スキッドプレート当たる←イマココ
まさに本末転倒でw
エコオイルチェンジャー外すにしてもまたオイル抜かないとだしまー当たるって言っても数ミリの事なのでちょっと考えましてよーし!
こんなもんでどうでしょうw
プラスチックの利点もうひとつありました、加工が簡単でw
4箇所ネジネジしまして撮影しようとセンタースタンド立てるとですねメキメキッと何やら鈍い音しましてえ?なになに??
あー、当たって変形しておりますw
公式には『無加工で取り付け!』って書いてありましたが…
センタースタンド付けても大丈夫!とは書いてありませんでしたw
そもそもスキッドプレート付ける人はセンタースタンドなんて付けないでしょ?って事かなww
それではですね先ほどと同じく当たる所が無くなれば良いのですよギューン!
って削ってはスタンド立て見て、また削って見てを繰り返しますがあーこりゃガッツリやらねばダメそうだ、腹括って一旦外してギューン!
※ずいぶんカタチ変わってますけど、コレでもまだ加工途中ですw
削ってネジネジしてスタンド立てて見て、外してまた削って…を繰り返すこと1時間ちょっとw
なんとか当らなくなりましたやったー!
の所で日没コールドw
雨もパラパラしてきましたので急いで撤収→続きはまた後日に。
いやーやっぱりプラスチック製は良いですね、加工も簡単でーすw