おはようございます…


朝の露天風呂から頭上を見上げると青い空も見えてはいますが…

天気予報的には昼から雨です、非常に残念です。



※前日の夕食と同メニューですけど何か?朝カレーうまー


朝食を食べながらルートを相談しますが、早々に帰宅班と福島軽く流して帰ります班、南下して関越回り班に別れまして、宿の前で解散となりました。


※決して仲が悪い訳ではございませんw


で私はですね…

どれにしても濡れるのは間違いないので、関越周りのルートを選択、RS1250と2人旅です、只見線沿いの252を南下して小出インターから関越です。



最初は前日来た道戻るルートですが、そうですフロントのプリロード増してありますので感触を確かめるようにあら?あらら??


跨ってみるとあ、ちょっと前上がったかも!?って感じられますね、前傾に感じたシートも緩和されているかのよう。

フロントフォークが長くなったような…と言うと言い過ぎかもしれませんが、そんなイメージよ。


って実寸だとどうなんだろうあくまで感覚なので本当のところどうなのかわかりませんプラシーボか?


宿出てすぐはこの程度の印象、普通に走るのですが山道に入ってみると一変した。

フロント荷重が抜けてる感じ、バンクさせるとフロントの接地感が薄くフワフワしてる、こりゃ怖くてアクセル開けられないぞw

おまけに雨もぱらつき始めて路面はウェットでもう走りにくいったらありゃしない。

侵入のブレーキでフォーク縮めて、そのままバンクさせて行きますがちょっとでもブレーキ緩めると途端にフロントから逃げて行く感がすごい。


まぁ雨ですし、2台だけですからのんびり走るので良いですけど…


正直クネクネ道は前日のプリロード規定値の方が良い感じ。


乗車姿勢は前傾も気にならなくてプリロードかけた方が好みですけど、恐る恐る曲がるのもちょっとなぁ…


そうこうするうちに峠道終了→小出インターから関越に入ります、まっすぐ走るだけなら特に違いは感じません。

あーでもやっぱりフロントの荷重が甘い感じですけど、それゆえに取り回しも軽く感じます、市街地や高速の合流やレーンチェンジなんかもヒラヒラ曲がって軽快です。

ずいぶんとオフロード寄りになりました!と言えば聞こえが良いですけど、実際のところアスファルトでは規定値の方が良いかな…

でも規定値のままでオフ走るとフロントからズサーってなりそう。

現にふもとっぱらで出口を探して未舗装路ウロウロした時(オフロード走行ではございません!)もフロントタイヤ接地感あり過ぎて重たい印象でした。


こりゃ思ったより奥が深いぞ?


リヤ側は車高変化も明らかだったのでフムフムなるほどーって判断できましたが、フロントは見た目こそ変化無いようで、跨ってみて首を傾げる程度→乗ってみると激変。

もしかすると1周戻してみたらいい塩梅なのかもしれませんけど走行するうちにですね高速終わりまして関越回り最大の目的であります…



永井食堂に到着。


もはや説明不要、群馬県公認のソウルフード!と言っても過言ではない、モツ煮定食最高です。

スキーシーズンは前を通る度に食べますし買って帰ります、夏場もクラブ内に永井好き多数なのでモツNGのリーダーを押しのけて寄ったりしますw



あんまりお腹空いてませんがまぁ食べますよね、そしてお土産2袋購入。


もちろんパニアケースには…



保冷バック入れてきましたw


出発前に帰路の雨を危惧していたらぶーちゃんの『雨だったら関越回って永井寄ろう!』の一言で永井チーム結成w



お腹いっぱいになって頭の中も幸せで一杯になりました、プリロードがどうとかもうどうでも良くなってインカムでバカ話ししながら関越まったり走って帰宅でしたーw



ちょうどかみさんが車で出かけていて、ガレージがまるまる使えますのでよーし!



雨降ったり止んだりですけど高圧洗浄機準備して足回り汚れ一掃しますw


あとはボディーをフクピカでフキフキしてあーパニアもごっそりフキフキ、車体をタオルで吹き上げてすかさずチェーンも給油!(水置換ルブ最高)



※かみさん帰ってきたw


ピカピカになりましたら前後のプリロードノーマルに戻しまして…


よいしょよいしょと何度も切り返して…



カバーふさぁ



※DRZのカバー継続使用です、新しいの買わないと…と思いつつそのまま、ジャストサイズすぎてw


屋根付きシャッター付きの広いガレージ欲しいなぁ…


まぁ青空ガレージがあるだけマシか。



フロントのプリロード、少しかけただけで変化が感じられるんすね、びっくり。

ひとまずノーマルに戻して、パニア無しで検証してみたいです、リヤはノーマルでフロント一周増し位が適度なんじゃないかと。

そこで調子良ければフルパニアでもリヤ2段増しフロント1周増しが試したくなる、そんな予想。


感覚だよりなのもアレなので、やっぱりサグ計測しなきゃダメかな?イヤイヤそこはあくまで感覚頼りで曖昧にしていた方が…


長く楽しめそうw



そんな訳でまたたっぷり走りました、1ヶ月点検はまだですが2回目のオイル交換しないとなーとか、実は用意してあるパーツがあるとか、スキーの練習の合間にまた乗っていじってブログ上げまーす。


(基本不定期更新ですからね!)