三連休明けに長旅を控えておりますので、例のやつ取り付けないと…

よっこいしょ。

重い腰をあげましたw



以前AmazonでポチしといたZETAクロモリワイドフットペグですー。


以前はDRCブランドでしたが最近ZETAに統一されたようです中身は一緒と言う大人の事情。


DRZにも50mm幅のやつ付けてましたが、付けたら感動ものでした。

DRZもノーマルはやっぱりラバー付きなんですけど、幅も少ないのでスタンディングが超疲れるそしてコースで飛ぶと着地で滑る…

交換したらアメリカンのフットボードかよ!って位床に足着いてる感じで感激した。


トランザルプのノーマルステップもそれなりに幅ありますしラバーも取り外せるのですが、サイドのトゲが高くなっていたりイマイチフラット感がありませんでしたので即交換ですよ、よりワイドな57mm幅のヤツにした。



前面がラウンド形状で、シフトペダルに足入れやすいとか書いてありました、ガッチリペダル位置上げてあるのでそこはまぁどうでしょうか、後端はフラットなので足裏の感覚も問題無さそう。



ノーマルと比べて薄く作られています、ラバーが無い分ステップ位置は下がる印象、それでもこのギザギザの所フラット感見て、すごいすごい。


ノーマルと並べてみるとこの違い、まさに床であるw




それでは底部の割りピンを丁寧に抜く所からスタート!(もちろん再使用w)



まだ新しいですからサクッと分解。



で、仮組しますがおぉ…


ナニコレ結構ルーズなクリアランスじゃないですかw

ノーマル見てみると上下に薄めのワッシャー溶着してある、形状こそCRF250と同様ですが比べると車重あるしなぁきっとアフリカツインも同じ感じじゃないかと。


でまぁこのまま組んでも大丈夫そうですけど何かないかなワッシャーにしては結構デカくないとだめそだな…

とそこでいいの見つけた、オイルのドレンワッシャーぴったりでした!

(使用済みが工具箱の底から2つ出てきたw)


それじゃバネ挟んでよいしょ!



ガタ無し!素晴らしい!!


ウェーイ!デカいぜ!



右側まだノーマルなので見比べると…



その差歴然。


んじゃ反対側も同様によいしょ!


取り付け10分程度です簡単。

(ブレーキのエクステンション付いてますがペダル調整時付けました今回初登場でw)


両方装着してみて気付いた、ステップが前方縛られてるのね、実際スタンディングしたら膝内側に入れるので角度的に良さそう、DRZどうだったかな記憶ないけどw


センタースタンドかけた状態で立ってみるとうぁー床感すごいこれよこれw


でまぁ付けたら試乗したくなる訳ですけど、そんなに時間がないので乗車レビューは後日!



であーそれとですね…



購入前に試乗させてもらった時にかみさん連れて行きまして、タンデム試乗もしてみましたがその時…


『なんで後ろの足置く所こんなに細いの?』


あーそれは多分テネレ対抗の軽量化だと思う…

てか世の中のバイク大抵こっち付いてると思うけどw


『運転席だけずるいな後ろに乗る人はどうでも良いって事かな?』


きっとそうです 


まぁ太いのに付け替えたらいいよ探せばあるよきっと…



で、



一応探しましたありましたw



ZETAのステップよりクリアランスタイトにできてますポン付けでしたアリエクのセールで3千円ちょっと切るくらいでしたパッセンジャー向けに後方が絞られてる何気によく出来ていますw


畳んだ時ちょっとゴツい感じですけど…



まぁご機嫌取りとのトレードオフって事で仕方ないシカタナイ。