トランザルプ納車翌日、ちょっといじってみますよまずは各部調整から。
ハンドル周りを緩めて締めての繰り返しでレバーの位置を整えます。
うぉタンクギリギリ…
アクセル側もブレーキスイッチのケーブルがフレンチキスw
ミラーの角度も一緒に変わってしまいますがレバー優先、ミラーは後から合わせる方向で。
同じくペダル類も調整、ブレーキはそのままで良さそうですが、シフトレバーはロッド縮めて上側に上げ上げ。
オフロードブーツでも楽に上げられるようにステップとレバーの間を広げます、反面スニーカーとかで乗るとつま先相当上げないとダメですけどもうそれで慣れていますので同じような角度に…なった気がするw
とは言えまだ乗ってませんから良し悪しわかりません、しばらく乗ってみて違和感感じたら再度調整って事で。
続きまして…よいしょ!
納車前から準備しておりました、キャリアその他付けちゃいます。
ベースは付けっぱなしになりますから、ある意味付けた状態で乗り始めた方が…
ってま大した重量でもないので違いなんてわからないきっと。
はいコチラトップケース取り付ける為のベースマウント、GIVIのハコと汎用ベースを前車から移植します。
違った、GIVIじゃなくてKAPPAのベース、こっちの方がちょっと安かった、ベースマウントにマークなんて無いのできっと中身は同じ物だと思うw
取り付けも訳ない順番通りねじ締めるだけ、だったのですが…
なんだって?13mm??
12と14はありますが13って持ってないよ→ホームセンターまで自転車こいだ→ソケット入手して締めるしめる!
そしてこれに汎用ベースを合わせますが…
前方の穴は良い位置におさまりますが後方の穴がベース後方に隠れてしまいますね、それじゃベースに穴を開け…ようとしましたがそこは汎用ベースですから適当な位置に金具を当てて締め込めばOKです、前がしっかり締まってるから大丈夫。だと思うw
目処がたったのでもうひとつよいしょ。
SHADの3Pベースです、こちらはスムーズに取り付けできまして…
ハイ完成。
GIVIのトップケースマウントにはアームが付きます、見た目ちょっとゴツくなりますがまぁ機能美って事で。
SHADの3PベースはL字のアームが目立ちにくくて良き。
そしてここにGIVIのE43をトップに、サイドケースは今回購入しましたSHADのSH38Xをヨイショ!
夢だったフルパニア、降臨。
これだけ積載スペースあればキャンプだってアレもこれも持っていけるグフフ。
そしてこのサイドケース、拡張しますヨイショ!
奥行き約8cm伸縮します。
荷物少なければ畳んだ状態で車幅を抑える事ができます、これホントすごいこんなの初めて見た最高です考えた人天才。
因みに広げた状態だとバイザー付きのヘルメット入りました。
※ちゃんと蓋も閉まるよ!
後ろから見るとこんな感じ。
日本一周できそうな見た目でw
とは言え普段はトップケースすら付けません、とにかく重たいのイヤです、軽さで選んだトランザルプです。
そうしましたからこの段階でちょいと乗ってみますよ。(もちろんハコは全て外しますw)
まずは街乗りからって事で環八を南下しまして進めなくなったら左折してトンネル抜けて…
向こうに同じようなカラーリングの機体がw