黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。
読んだのは、この本です。
黒斗の一言
私が気になったのは、92ページのこの言葉です。
「やっぱりまず観察力とそれから物事に素直に感動できるかどうか。何も感じない、特にどうということもない、というのではその先どこにも発展していかない」
物事が起きたとき、その出来事に興味を持って、分析したり、感動したり
できるか、できないかで、次のステップへ進めるかどうかが決まります。
好奇心を常にもって、何事にも望んでいれば、アンテナが立ち、
アイデアの取っ掛かりを見つけることができると思います。
本書にもありましたが、全く新しい技術なんてほとんどありません。
結局、あるのは、既存のものに加えられたちょっとしたアイデアです。
それが、新製品やヒット商品を生んだりするのです。
まずは、アンテナを張るために、何事にも興味を持つようにしましょう。
もうひとつ、私が気になったのは、115ページのこの言葉です。
「どんな経験から教訓は得られるものだ。そしてその教訓を失わない限り、必ず次につながっていく。いつか生かすべき場面に遭遇したときのために、”ムダな経験”こそ、たくさん積んでおくに越したことはない。」
積んだ経験の数だけ、成長があると思います。
その経験は、成功体験よりも、実はうまくいかなかったときの方が、
より経験値がアップするように思います。
ただし、うまくいかなかったときにどういう風に対処したかに依ります。
つまり、ちゃんと、何がいけなかったか、どうすれば良かったかなど
分析をして、次には同じ失敗を繰り返さないようにすることも重要です。
そして、色んなシーンで出会った人との関係を大切にするなども
その一つではないかと思います。
せっかく経験したことを自分のデータベースへ蓄積するように心がけましょう。
今日もツイテる!!
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。

読んだのは、この本です。
市川 徹
幻冬舎メディアコンサルティング
売り上げランキング: 163232
幻冬舎メディアコンサルティング
売り上げランキング: 163232
黒斗の一言
私が気になったのは、92ページのこの言葉です。
「やっぱりまず観察力とそれから物事に素直に感動できるかどうか。何も感じない、特にどうということもない、というのではその先どこにも発展していかない」
物事が起きたとき、その出来事に興味を持って、分析したり、感動したり
できるか、できないかで、次のステップへ進めるかどうかが決まります。
好奇心を常にもって、何事にも望んでいれば、アンテナが立ち、
アイデアの取っ掛かりを見つけることができると思います。
本書にもありましたが、全く新しい技術なんてほとんどありません。
結局、あるのは、既存のものに加えられたちょっとしたアイデアです。
それが、新製品やヒット商品を生んだりするのです。
まずは、アンテナを張るために、何事にも興味を持つようにしましょう。
もうひとつ、私が気になったのは、115ページのこの言葉です。
「どんな経験から教訓は得られるものだ。そしてその教訓を失わない限り、必ず次につながっていく。いつか生かすべき場面に遭遇したときのために、”ムダな経験”こそ、たくさん積んでおくに越したことはない。」
積んだ経験の数だけ、成長があると思います。
その経験は、成功体験よりも、実はうまくいかなかったときの方が、
より経験値がアップするように思います。
ただし、うまくいかなかったときにどういう風に対処したかに依ります。
つまり、ちゃんと、何がいけなかったか、どうすれば良かったかなど
分析をして、次には同じ失敗を繰り返さないようにすることも重要です。
そして、色んなシーンで出会った人との関係を大切にするなども
その一つではないかと思います。
せっかく経験したことを自分のデータベースへ蓄積するように心がけましょう。
今日もツイテる!!

