黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。

こんにちは。

今日の読書マップを紹介します。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-100202_0732~01.jpg

右の部分の拡大してみました。
朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-100202_0732~02.jpg

読んだのは、この本です。

キンドルの衝撃
キンドルの衝撃
posted with amazlet at 10.02.02
石川 幸憲
毎日新聞社
売り上げランキング: 5343

黒斗の一言

私が気になったのは、62ページのこの言葉です。

「安定した戦略は、我が社の顧客は何を必要としているのかという問いから出発して、その次にどんなスキルが欠如しているかを検討することだ。キンドルが好例である。もし、顧客のニーズではなく手持ちのスキルで何ができるかと考えていたら、キンドルは実現しなかっただろう。」

顧客目線はどんな本を読んでも言われることですね。
大切だからこそ、言われることでしょう。

本文の中で、キンドルの端末の性能について、
「カラー」が本当に必要かということも言及されていました。

アマゾンの結論は、キンドルを見ればわかる通り
「不要」ということです。
理由は、雑誌や新聞を見ても、
カラーなのは表紙だけだからという発想でした。

でも、最後の方で、著者も書かれていますが、
電子媒体での出版ということを考えると、
電子媒体であることのメリットを生かせる端末で
あるべきではないかと私は考えます。

例えば、動画や音声を含めた統合的な出版物です。
今ある物としては、動物図鑑のようなものです。
また、スポーツ新聞では、サッカー日本代表の記事なら、
ある得点シーンの映像が含まれるとか。

紙にない付加価値も必要ではないかと思います。
さらなる進化に期待ですね。

今日もツイテる!!チョキ

ペタしてね