黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。
読んだ本は、こちらです。
黒斗の一言
私が気になったのは、129ページのこの言葉です。
「ダイレクトマーケティングの基本は、顧客の創造と維持であり、特に大事にすべきなのは、顧客の維持である」
私は、本業では、SEをしています。
当然、顧客と接する機会がありますが、これは、非常に感じます。
営業は、ファーストコンタクトと取ってから何年もかけて、
契約を獲得してくるケースもあります。
それだけの時間をかけて、顧客になって頂いたお客様を継続的に
購入して頂けるお得意様にすることが、効率よく利益を生むことに
繋がるわけですよね。
私の場合は、お客様といろんな情報交換をしながら、
コミュニケーションを取り、製品をどうすれば良くなるか
というヒントを得るようにしています。
これは、意外と重要で、その内容が製品化されれば、話して頂いた
お客様へフィードバックされ、お客様の利益に繋がることになります。
また、コミュニケーションをたくさん取っているお客様は、やっぱり
離れるケースが少ないですね。
今日もツイテる!!
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。

読んだ本は、こちらです。
橋本 陽輔
ビジネス社
売り上げランキング: 785
ビジネス社
売り上げランキング: 785
黒斗の一言
私が気になったのは、129ページのこの言葉です。
「ダイレクトマーケティングの基本は、顧客の創造と維持であり、特に大事にすべきなのは、顧客の維持である」
私は、本業では、SEをしています。
当然、顧客と接する機会がありますが、これは、非常に感じます。
営業は、ファーストコンタクトと取ってから何年もかけて、
契約を獲得してくるケースもあります。
それだけの時間をかけて、顧客になって頂いたお客様を継続的に
購入して頂けるお得意様にすることが、効率よく利益を生むことに
繋がるわけですよね。
私の場合は、お客様といろんな情報交換をしながら、
コミュニケーションを取り、製品をどうすれば良くなるか
というヒントを得るようにしています。
これは、意外と重要で、その内容が製品化されれば、話して頂いた
お客様へフィードバックされ、お客様の利益に繋がることになります。
また、コミュニケーションをたくさん取っているお客様は、やっぱり
離れるケースが少ないですね。
今日もツイテる!!

