黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。

こんにちは。

今日の読書マップを紹介します。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-091127_0731~01.jpg

右の部分の拡大してみました。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-091127_0731~02.jpg

読んだ本は、こちらです。

アイデア会議
アイデア会議
posted with amazlet at 09.11.27
加藤 昌治
大和書房
売り上げランキング: 16878

黒斗の一言


気になったのは、35ページのこの文章です。

アイデアを考え抜くとは、徹底的にアイデアの量を出して選択肢を拡げること、そしてその後で絞り込むことです。この「拡散-収束」のモデルはアイデア、発想法の本なら、間違いなく書いてある原理原則。もう絶対の真実です。

拡散のフェーズでは、あくまでもアイデアや、
アイデアの種を出すだけ。
そして、言い換えをしたり、くっつけたり、具体化したりしながら、
アイデアをブラッシュアップしていきます。

本来は、複数の人が集まって、いろんな角度から考えることが
いいようです。

私の場合は、シンプルマッピングを使って、アイデアを出します。
いろんな枝を出して、視点を変えて考えられるので、便利ですよ。


収束のフェーズでは、アイデアを絞り込みます。
実際には、絞り込むのは、アイデアを出した人とは違うようです。

それ以外に、良さそうなアイデアに関しては、
もうひとひねりを加えるために、ヒントや別の見方などを
入れることで、アイデアがブラッシュアップしたりします。

これも、私自身、たまに一人会議をしながら、
拡散と収束をしている気がします。
自分のアイデアなので、比較的、遠慮なく、
ばっさりと削ってしまったり出来ますね。

一人でやるときは、拡散と収束の間に時間をおくのもいいようです。

やってみると、楽しいですよ。


当然、自分の将来の目標について考えるのですから、
当たり前ですよね。

今日もツイテる!!

ペタしてね