黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。
読んだ本は、こちらです。
黒斗の一言
この本は、「やずや」の経営方法について書かれた本です。
一番印象に残ったのは、新入社員への指導法についてです。
「仕事の流れではなく、それぞれの業務の
目的をしっかり理解させます。」
74ページから引用。
「指導するときは作業としての流れだけを
教えないでね。
それを行う理由・大切さをしっかりと教えてね。」
135ページから引用。
どうしても、指導を簡略化するためにOJTでは、仕事の流れややり方を
教えるだけにとどめてしまいがちです。
しかし、これでは、本当に何をしたいのかが伝わらず、結果的に
お客様へのサービスが低下してしまいます。
逆に目的や理由が分かっていれば、流れややり方は違っても
うまくリカバリーする方法を見つけることも出来ます。
本質を理解することで、融通や、機転が利くようになるわけですね。
そして、一番伝えたい心を伝えることもできます。
今日もツイテる!!
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。

右の部分の拡大してみました。

読んだ本は、こちらです。
「ワクワクドキドキ」やずや式少数盛栄術
posted with amazlet
at 09.11.01
西野 博道 山下 眞理
西日本新聞社
売り上げランキング: 48898
西日本新聞社
売り上げランキング: 48898
この本は、「やずや」の経営方法について書かれた本です。
一番印象に残ったのは、新入社員への指導法についてです。
「仕事の流れではなく、それぞれの業務の
目的をしっかり理解させます。」
74ページから引用。
「指導するときは作業としての流れだけを
教えないでね。
それを行う理由・大切さをしっかりと教えてね。」
135ページから引用。
どうしても、指導を簡略化するためにOJTでは、仕事の流れややり方を
教えるだけにとどめてしまいがちです。
しかし、これでは、本当に何をしたいのかが伝わらず、結果的に
お客様へのサービスが低下してしまいます。
逆に目的や理由が分かっていれば、流れややり方は違っても
うまくリカバリーする方法を見つけることも出来ます。
本質を理解することで、融通や、機転が利くようになるわけですね。
そして、一番伝えたい心を伝えることもできます。
今日もツイテる!!
