黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。

こんにちは。

今日の読書マップを紹介します。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-091007_0733~01.jpg

右の部分の拡大してみました。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-091007_0733~02.jpg

読んだ本は、こちらです。

究極の思考術―あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点15
木山 泰嗣
法学書院
売り上げランキング: 8586

キーワードはこれです。

「論理的思考力」

結論に説得力を持たせる武器
二項対立
 AかBか

「「必要性」と「許容性」」

必要なのはわかるけど買えない
「許容性」の観点で、拒否されることが多い。
「必要性」だけではなく、「許容性」にうったえることが重要。

「「理想論」と「現実論」」

「現実論」では面倒だ、大変だと考える傾向にある
感情レベルでのメリットを知らせる
 「ラクになる」、「イヤなことがなくなる」

「比較」

「共通点」と「相違点」で説明する
似て非なるものと比較する
「視点」を変えて分析する

「「事前」と「事後」」

「事前」の対策
 予防
「事後」の対応
 フォロー
問題の発生の前後

黒斗の一言

いろんな視点でものを見るきっかけを与えてくれた書籍です。
ロジカルシンキングの本をいろいろと読みましたが、
このような考える視点に着目した本は、初めてです。

本書の前書きにも
「対立軸が明確になれば、相手の主張も理解したうえで、
あなたの主張を伝えることができるようになります。」
とあります。

視点のあり方を理解することで、説明力がアップすると感じられました。


ペタしてね