黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。

こんにちは。

今日の読書マップを紹介します。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-090916_0733~01.jpg

右の部分の拡大してみました。

朝活通勤勉強 ~山梨から品川まで毎日通うサラリーマン~-090916_0656~01.jpg

読んだ本は、こちらです。

考える作法
考える作法
posted with amazlet at 09.09.15
樋口 陽介
PHP研究所
売り上げランキング: 31644

キーワードはこれです。

「ストラクチャードコミュニケーション」

ピラミッドストラクチャー
So What? Why So?
 「だから何?」、「なぜそういえるのか?」
 繰り返し、考える。
MECE
演繹法(三段論法)
 「判断基準」と「事実」を聞き手に納得させる

「ヒューリスティックス」

必ず正しい答えが導けるわけではないが、ある程度のレベルで
正解に近い解を得ることが出来る方法。
答えの精度は保障されないが、回答に至るまでの時間が少なくてすむ。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

「代表性」
 一を聞いて十を判断する
「利用可能性」
 利用しやすいものを利用する
「アンカリング」
 最初に与えられた情報や最初に思いついた発想を規準にして判断する。

※判断を誤る可能性がある
 世の中で起きていること、相手の話を鵜呑みにしない
 物事を俯瞰する
 異なる考えの人と話す

「ノイズ思考」

収束思考
 論理力、伝達力
拡散思考
 分析、創造
 動詞で考える。
  「~きる」「~まくる」(「使い切る」「増やしまくる」)
視点の多様性
 「ノイズがその人の個性である。」
 ノイズは、論理的に当てはまらない情報である。

黒斗の一言

自分が論理的に充分と考えていても、実は穴だらけということがあります。
それを少しでもなくすためにも、"So What? Why So?"などはすぐ使えるように思います。
常に、見直すことが大切です。

ペタしてね