黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんばんは。
前回は、行きの電車の使い方について書きましたが、
今日は帰りの電車の利用法について書きます。
私の場合、帰りの電車も基本的に座って帰ります。
大きくは、2つの方法があります。
1つは、東京駅で始発電車を利用する方法です。
もう1つは、特急あずさなどを利用する方法です。
まずは、始発電車を利用する方法です。
メリットは、以下通りです。
・余計な費用が発生しないこと
・電車に乗っている時間が増えること
ただし、当然、帰る時間は遅くなります。
実際、自宅に帰って、TV等を見て時間を浪費するのであれば、
少し、通勤時間を増やして、勉強時間を増やす方がメリットが
大きいですね。
当然、帰りに別の1冊を読めてしまうこともあります。
次に、特急あずさなどを利用する方法です。
つまり、特急あずさ、かいじ、中央ライナーなどを利用する方法です。
この方法では、500円を払うことで、席を確保し、勉強できる環境を
得ることができます。
メリットは、以下の通りです。
・早く帰れること
・ほぼ、確実に座れること
早く帰りたいとき、座りたいときにはいいですね。
当然、特急に乗るので、500円が余計にかかってしまいます。
お金がかかっているので、元を取ることを考えて、より真剣に取り組む
気になります。
帰りの電車では、何をするかですが、
私は、こんなことをしています。
目標を実現するためのマップを書く
スキャン読みだけではもったいない本を読む
マップの見直し、書き直しをする
Wマップ、Tマップの見直しをする
などです。
番外編として、座れなかったときは
こんなことをしています。
実際、座れなくてもやることは基本的に変わりません。
ただし、ノートを書くことはできないので、読書やiPod Touchを使って
オーディオセミナーなどを聞く等です。
ノートを書くことはできないので、それ以外のことをしています。
皆さんの通勤でも、同じような工夫ができると思います。
このような工夫をして、勉強時間を作ることをおすすめします。
また、明日も、楽しみましょう。
こんばんは。
前回は、行きの電車の使い方について書きましたが、
今日は帰りの電車の利用法について書きます。
私の場合、帰りの電車も基本的に座って帰ります。
大きくは、2つの方法があります。
1つは、東京駅で始発電車を利用する方法です。
もう1つは、特急あずさなどを利用する方法です。
まずは、始発電車を利用する方法です。
メリットは、以下通りです。
・余計な費用が発生しないこと
・電車に乗っている時間が増えること
ただし、当然、帰る時間は遅くなります。
実際、自宅に帰って、TV等を見て時間を浪費するのであれば、
少し、通勤時間を増やして、勉強時間を増やす方がメリットが
大きいですね。
当然、帰りに別の1冊を読めてしまうこともあります。
次に、特急あずさなどを利用する方法です。
つまり、特急あずさ、かいじ、中央ライナーなどを利用する方法です。
この方法では、500円を払うことで、席を確保し、勉強できる環境を
得ることができます。
メリットは、以下の通りです。
・早く帰れること
・ほぼ、確実に座れること
早く帰りたいとき、座りたいときにはいいですね。
当然、特急に乗るので、500円が余計にかかってしまいます。
お金がかかっているので、元を取ることを考えて、より真剣に取り組む
気になります。
帰りの電車では、何をするかですが、
私は、こんなことをしています。
目標を実現するためのマップを書く
スキャン読みだけではもったいない本を読む
マップの見直し、書き直しをする
Wマップ、Tマップの見直しをする
などです。
番外編として、座れなかったときは
こんなことをしています。
実際、座れなくてもやることは基本的に変わりません。
ただし、ノートを書くことはできないので、読書やiPod Touchを使って
オーディオセミナーなどを聞く等です。
ノートを書くことはできないので、それ以外のことをしています。
皆さんの通勤でも、同じような工夫ができると思います。
このような工夫をして、勉強時間を作ることをおすすめします。
また、明日も、楽しみましょう。
