生まれも育ちも沖縄のオキママです。大学だけ関東で4年間過ごしました。
夫は沖縄から出たことがなく大学まで沖縄です。
それなのになぜ子ども中学から本土へ行かせたがるの?と周りに聞かれます。
一言でいうと
価値観や出会いを広げてほしいからです。
これまで出会ったことのない価値観を持った子や、沖縄ではあまり出会えない何か得意分野を持った同級生などいると思うので、そういう子達とお話をしたり、お互いの文化を理解しあったり(沖縄のお盆は旧盆だよ。とか、本土だとお盆休みがあって旅行へ行くことがあるんだ!)など
沖縄のお盆の風景です。新聞記事の画像です。
沖縄は先祖崇拝なのでお盆は正月と同じくらい大事にします。正月より大事かもです。
田舎の家はこの画像の2、3倍集まります。旅行なんていったら一部の親戚からは縁を切られると思います。笑
話がそれましたが、
うちは一人っ子なのでできれば寮生活を経験してほしく、兄弟がいない分、受験で共に頑張ってきた同世代と青春を過ごしてほしい。一生のお友達ももしかしたらできるかもしれない。
大学からでもいいんじゃない?という意見もよく言われますが、それだと結構アイデンティティも出来上がっていて、少し柔軟性に欠ける心配があるのです。
カルチャーショックも必ず経験すると思うし、捉え方を間違えると沖縄の方がいい、他の文化は苦手みたいな考えになる人も一定数いるため多感な感性や柔軟な心がある中学のうちに行かせたいのです