中華リチウム その後… | 雄蛇ヶ池 時雨さんの釣行記 〜 バス釣り ブログ

雄蛇ヶ池 時雨さんの釣行記 〜 バス釣り ブログ

バス釣り通してルアー作ったり、ロッドリビルドしたり、リールメンテナンスしたり、トーナメント出たり、デカバス狙ったりしてます。
ホームレイクは千葉県にある雄蛇ヶ池。


中華リチウムの近況報告!

あれから3ヶ月…

特に異常ありません。

オジャガの階段の悪夢から抜け出せたのが
物凄く有難い…😭

使ってみて分かったことを
メモ書きしておきます。

リチウムは体感的にも速度があがる
これは間違いないです。
魚探に速度表示があるので
違いは数値で確認できました。
12v54.lbのエレキに
13v以上の負荷をかけて動かしているので
当然と言えば当然の話ですね。

満充電時は14.6vくらいまでいきます。
次第に電圧が下がってきて
13.3vくらいで止まります。

平均13.3v前後で通常運用になります。



ハイバイパスは禁止
先に述べた通り高負荷状態で使用する事になるのでハイバイパスはモーターの焼き付けの原因になります。

やっても3分…5分は危険かと…
基本的には5〜7割くらいでの運用をお勧めします。

タコ足配線?はノイズ発生の原因に…
エレキに魚探にライブウェル…
あれこれと継ぎ足して運用するのは
お勧めしません。

高負荷状態の電圧の懸念と
昨今の高性能魚探の
ノイズ問題はイコールです。

私は
・HE-5700
・12v エレキ
・ライブウェル

までしか同時に運用していません。

ヘリックス7(ハミンバード)は
別のバッテリーから電源を確保しています。
完全にノイズが消えるわけではありませんが
気にならない程度までは抑えられています。

防水対策は一応やっておくべき
中華リチウムは水に弱いらしいので
防水対策はちゃんとやっておきましょう。


湖上で漂流しないために…
よくわかりませんがこの中華リチウムには
性能の良いBMSってのがついてるそうです。
※バッテリーマネジメントシステムの略らしい

安全装置みたいです。

これが作動しちゃうと解除させる為には
充電動作をしないといけないらしいです。

もしも湖上で作動したら…😱

そう言う意味も込めて
ヘリックス7用のバッテリーが
予備電源として運用しています。


最後に
思い出したり気付いたら
また追記していきます。

補足情報が欲しい方は
リブログも参照ください。