横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。
 
 
 
 
 
 
 
築45年のおばあちゃんの家をDIYで蘇らせて賃貸とする「grandma's house DIY」プロジェクトやってます!


(コロナウイルスの影響で牛歩DIYですが、ゆっくりご報告します)









良い物やみんなが持っている物が、どうして選ばれるのかを考えてみると、なかなか一言では説明できません。


安いから、使いやすいから、芸能人が愛用しているから…


理由は多々あります。


電動工具はどうでしょう?


「安全だから」は、とても大切な理由の一つだと思います。


新調した丸鋸、とーっても使いやすくて、とーっても安全だなと実感しました。


語らせて下さい!






お誕生日に貰った丸鋸です。(…の空き箱に入ってる猫です)


お鼻の横にある黒いポチがとても可愛いですね。




マキタのモデル5230。




125mmの刃のタイプで、最大切り込み深さは46mmあります。右45度の傾斜をつけた場合は30mmまでの厚さを切る事が可能です。

重量は2.2kg。

2.5kg程度の物を探していたので、これだけ軽いのは助かります。

ちなみに、電源はコンセントに挿します。
充電池タイプもありますが、インパクトドライバーで充電を怠ってわちゃわちゃする性格なので…。

コンセントに挿して使う方が安心します。




先日、はじめて使ってみました。




ギューンッの音は、やはりうるさいです。


まあ、それは仕方ない。


でも、感動した点が2つあります。




まず、


1、軽い。


とにかく軽いです。




スーッと切れる。


前に使っていた丸鋸はしっかり押し進めなければ切れませんでした。


こんなに軽く切れるのかーと感動。


注意点としては、キックバックに注意をしなければいけない所でしょうか。
(それはどんな丸鋸でも言える事ですが…)


あまりにもスルスル切れるので要注意です。


丸鋸の使用上の注意として、真後ろで作業すると強い反発力が生じた時に怪我をする恐れがあります。
進行方向に対して左側に体が位置する姿勢で作業します。


あと。しっかりと丸鋸を保持する事が必要!


常に安全を確認しながら作業を行なって下さいね。





丸鋸の感動ポイント


その2、粉塵が飛び散らない。


見て下さい!




切った時に飛び散る粉塵が、顔に掛からないように横に飛ばされています。


か、感動ッ!


丸鋸で作業している時、木の粉塵が目に入って痛い思いをした事が何度もあります。


その苦しみから解放されました。
(逆に今までどれだけ性能の悪い丸鋸使っていたんだ)




本当に、新しい丸鋸にして良かったです。


安全性も上がり、軽いので作業効率も上がりました。




ホームセンターに行くとかなり安い工具、売っています。


DIY用だから…


他にも工具集めると高くつくから…


わかります。


でも、安い工具には安い理由があります。


電動工具は凶器です。


安全も一緒に買うと思って、ちゃんとした工具を買うことをお勧め致します。




切った断面さえキレイで感動しますよ!






YouTubeやってます。
おばあちゃんの家の外壁を貼る動画は


日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します!
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


ではでは。


つづく。