横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。
築53年の古い民家を夫婦でDIYしながら暮らしています。
フローリングを張り替えたいけどどうすればいいかわからない、とお悩みの方いますか?
のぐら家の床、ボロボロです。
張り替えたい!
ちなみにこれ、
猫の「お゛ぇ〜」の跡です。
リフォーム会社に行く前に、これだけは知っておいて下さい。
フローリングの張り替え、大きく分けて2通りの方法があります。
1、上張り
2、剥がして張り直し
そしてほとんどの場合、1の上張りが主流です。
理由としては、解体費用や工期を抑えるためだったり、剥がすと要らぬ工事が増える可能性があるからです。
上張りした場合のデメリットとして、床鳴りが起きやすくなる、段差ができるなどがあります。
私の個人的な意見としては、ただフローリングを張り替えるだけなら上張りでもいいと思います。
床下に断熱材を充填したい、床暖房も検討している、ぜっっったい段差をつけたくない…等あれば、多少費用が掛かりますが剥がして張り直しがいいでしょう。
それと、忘れてはいけないのが巾木。
ここも取り換えるか、既存利用か考えましょう。
新しく張る床の色とちぐはぐになってしまうとおかしいですからね。
ただし!
巾木は壁に絡んでいるので、上手く取れない場合があります。
(古い家だと余計、構造に絡んでくる場合もあります)
そこのジャッジは工務店にお願いするとして、巾木交換したければ最初に伝えておく事をお勧めします。
はい。
以上、フローリングを張る前に知っておいて欲しい事です。
まず、フローリングは上張りか?剥がして張るか?
次に、巾木は取り換えるのか?
です。
この内容の違いで、見積もり金額が全く変わってきますよ!
要check!
そんな感じです。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
つづく。