横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。
今回はクローゼットの採寸をしていきたいと思います。
まず、
私のクローゼット。
オープンにも程がある収納です。
(一応…、コストの削減と部屋に暗がりを作らない為オープンな収納にしました)
パイプ高さは1700mmです。
身長が低いので、ちょっと高く感じます。
しかし、服をパイプに掛けた下には、
ニトリの高さが650mmの収納ケースを配置する予定だったので低くしませんでした。
青矢印 650mm
赤矢印 1050mm
ミドル丈のコートなら、収納ケース上のパイプに掛けられますね。
買い物行かねば…笑笑
クローゼットの奥行きです。
この、パイプを支える為に立てた壁がクローゼットの奥行きです。
575mm。
クローゼットの設計をする時、だいたい600mmの有効は取るので少しスリムです。
女性の服であれば問題ないかも。
さて、旦那さんのクローゼット。
服は多い方ではないでしょうか?
言わないとインディゴの服ばかり買うから全身ブルーの旦那。
パイプの高さは1700mmと、私のクローゼットと同じでした。
パイプを上下2段に設置しており、
下段は900mm。
私がクローゼットでおすすめする高さです。
男性はどうしてもハンガーで掛ける服が増えるので、パイプを上下に設置するのは良いですね。
…しかし、
衝撃。
奥行きは515mmしかない。
男性の服の肩幅だと狭いですね。
クローゼットから服がはみ出ている。
ダウンコートが特にはみ出ているので測ってみると、
約640mm。
イレギュラーサイズの服に合わせて収納計画をする必要は無いですが、やはり奥行き600mmは欲しいですね。
フムフム。
最後に、この使い切れていない枕棚。
猫がたまに寝てる所。
棚の高さは1820mm程度。
まあ、そうなりますよね。ここはもう、割り切って上手く使うしかないです。
ちょっと考えます。
クローゼットの寸法、見ていきました。
設計の段階で、細かーく寸法を決めるのはおすすめしません。
クローゼットこそ、家族構成、年齢、季節によって変化のある設備です。
作り込みすぎはNG。
暮らし始めて、暮らしのリズムが整ってから、ようやくクローゼットの上手い使い方を考えるべきでは無いでしょうか?
明日は本棚、日用品の収納について採寸したいと思います。
つづく。