断熱DIYをしています。

 

断熱DIY1はこちら。

 

 

 

天井裏に断熱材を敷き詰めたので、大きく開いた壁の開口をボードで塞ぎます。

 

 

この、リビング上部にぽかんと開いた開口です。

 

前回の記事でお伝えしたのですが、一番高い棟の下端で高さが4mあります。

 

高所作業なので、ボードを張るのは慎重に行っていきたいと思います。

 

 

 

さて、そのボードですが…。

 

 

石膏ボードです。1820mm×910mm。

 

平たくて薄い素材ですが、男性でも同時に3枚程度しか運ぶことが出来ません。

その割には割れやすく、傷つきやすいです。

 

のぐら家ではもっぱら近くのホームセンターでこの材料を調達します。

 

理由は、

 

材料が足りなくなった時に調達しやすいか。

 

ネットで探すと底値の安価な材料や建材が見つかりますが、急に今必要になっても持ってきてはくれません。

 

よほど特殊でない限り、近くで材料は探すようにしています。

 

 

搬入の際、猫を逃さないように注意してくだい。

 

 

「出るー出るー」

 

 

 

 

ボードを張る前に、下地の具合を見ます。

 

のぐら家は何度かリフォームた跡があるので、壁の面が合っていないのです。

 

 

「面(ツラ)が合う」

 

とは、壁でも床でも柱でも、凹凸がなく揃っていることを言います。

 

上の写真は白い壁が4mmほど出っ張っているので、面が合っていません。

 

面を合わせるために薄いベニヤを張っていきます。

 

 

下地をしっかり調整したら、ようやくボードを張ります。

 

その様子は次回です。

 

 

 

 

 

 

断熱DIY5はこちら。

 

つづく。