のぐら家の使いにくい洗濯動線。

 

これは今後のリノベの課題です。

 

私は、中古物件を購入した時に大きな間取りの変更を行いませんでした。

実際暮らしてみると、必ず家に対して不満が出てきます。それから間取りの変更をしても遅くはないと判断したのです。

 

 

 

洗濯機が置いてあるのはここです。

最初からここに洗濯機用の排水がありました。

 

築52年ですが、最近流行の時短を意識した快適動線ですね!

(実際は洗面室に十分なスペースが無かったようですが…)

 

 

こんな感じ。

一人暮らしをしていた時から使っている洗濯機。ちょっと残念な感じです…ドラム式に買い換えたいです…。

 

ここで洗濯機を回して、干すのはと言うと、

 

 

主寝室を出たその先。

 

遠いです。

 

 

LDKを横断して

 

 

寝室の掃き出し窓から出ます。

 

 

「出るー出るー」

とうるさい猫が絶っっっ対来るので、

 

 

 

窓を開けてちょっとだけ外の景色を見せてあげます。

 

 

ようやく外に出て、

 

 

洗濯物干しスペースに到着。

 

 

 

何て使いにくい動線なのでしょうか!!

 

 

 

 

洗濯機のすぐ近くにある勝手口から出て洗濯物を干せれば良いのですが、

 

 

この様に、すぐに大谷石の擁壁があって十分なスペースがありません。

 

 

 

このストレスしかない動線をどのように解決しましょうか!

家づくりをしている者として腕が試されますね。

 

次回考察をしていきます。

 

 

 

 

 

つづく。